京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:227
総数:394484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

6月 にこにこ集会

画像1画像2画像3
 6月の「にこにこ集会」が行われました。今年度から,学級からの発表に加え,その月の人権に関する学習についての先生からの話,児童会からの月目標について,各委員会からの連絡など,内容をより充実できるように計画しています。
 6月は,2年生から「まちたんけん」で発見したことの発表,先生から「えのき学級の友だちやユニバーサルデザイン」について,児童会から6月の月目標「トイレのスリッパを揃えること」について,スポーツ委員会からは「大縄大会の表彰」がありました。大変盛りだくさんの内容で長い集会になりましたが,全学年が最後までしっかりとした態度で参加することができました。
 7月のにこにこ集会も楽しみです。

部活動〜その2〜

 バレーボール部とサッカー部の様子も写真で紹介します。この2つの部活動では,日曜参観の代休日で,学校がお休みだった中学生が小学生に教えてくれていました。
画像1
画像2

部活動〜その1〜

 校内の行事や教職員の研修の関係で,例年より開始が少し遅くなった今年度の部活動が,5月22日の開講式からスタートしました。今年度も,陸上・バレーボール・卓球・サッカー・金管バンドの5つで行います。
 練習では,部活動への参加が初めてとなる3年生に,上級生が丁寧に,やさしく教える様子がたくさん見られました。
 小学校の部活動も,試合や発表の場がありますので,上手になること,強くなることもねらいの1つになります。ただ,そのためには練習を休むことなく続けることが大変重要です。自分が選んだ部活動,もしかすると友だちに誘われたから選んだという人もいるかもしれませんが,いずれにしても1年間の活動を最後まで続けてほしいと思います。しんどくなった時にも,それを乗り越えて続ける強さを身に付けてくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ようせいタイム

画像1
画像2
画像3
 1〜6年生でグループをつくり,年間を通して同じグループで活動を行う「ようせいタイム」の顔合わせがありました。修学旅行から帰ったばかりの6年生が,早速リーダーとして各グループでの活動を進めてくれていました。縦割りでの初めての活動になることもあって,1年生の中には不安そうにしている子どももいましたが,6年生を中心にやさしく1年生に接する光景が見られました。
 今年度から赤白2色対抗になる運動会も,この縦割りグループをもとにして行います。スマイル給食やエンジョイスマイルなどの活動を通して,高学年がリーダーとなり,それぞれのグループのつながりをつくっていってほしいと思います。

土曜学習もスタート

画像1画像2画像3
 今日5月23日,今年度1回目の土曜学習です。たくさんの子どもたちが,自学や宿題,家庭で進めているドリル,学校で用意されたプリントなど,思い思いの学習に取り組みました。9時〜10時30分までの90分間,集中して学習に取り組んでいました。
 休日の土曜日に,先生やお家の人から言われてではなく,自分の意思で参加することに意味があります。自ら学ぶ意欲を高めてくれることを願っています。1年生は後期からになりますが,2回目以降,参加者が増えていくことを期待したいと思います。

たくさんの方々のお世話になっています〜その2〜

画像1画像2
 毎週木曜日には図書館運営支援員の先生,また火・木・金曜日には白河総合支援学校東山分校の生徒さんが来てくださり,図書室の整備や貸し出し,読み聞かせなどをしてくださっています。養正サテライト施設の先生も,白河総合の生徒さんと一緒に来てくださっています。たくさんの方々の力をお借りして,子どもたちが本に親しめる環境をつくっていただいています。
 今日の午後からは町別児童集会があり,その後の集団下校では養正児童館の職員の方がお迎えに来てくださいます。このように,スクールカウンセラーの先生やボランティアの学生さんも含め,たくさんの方々の協力を得て,日々の教育活動を進めています。

たくさんの方々のお世話になっています〜その1〜

画像1画像2画像3
 えのき学級,1・2年生を対象に,交通安全教室を行いました。道路の安全な歩き方について,視聴覚室でお話を聴いた後,実際に校区へ出て歩き方の練習をしました。
 例年,下鴨警察署,加茂大橋交番,地域の交通安全会,PTAの方々のお世話になり,お話を聴かせていただいたり,校区での練習を見守っていただいたりしています。今年度も9名の方々のお世話になり,充実した交通安全教室を行うことができました。

インプロ学習

画像1画像2画像3
 今年度も,‘すぅさん’こと鈴木先生をはじめ何名かの講師の方や学生さんのお世話になり,インプロ学習を行います。今年度で5年目になります。
 インプロ学習は,簡単な即興表現を取り入れた学習で,すべての表現を認め合うことが学習のベースにあります。子どもたちは,自分の表現が認められることで安心感を抱き,またお互いの表現を認め合う中から信頼関係を築いていくことをめざします。
 1回目の今日は,3年生と6年生が学習しました。どちらの学年も,すっかり慣れ親しんだ‘すぅさん’との学習に,楽しそうに取り組んでいました。今年度も,各学年2回ずつのインプロ学習を予定しています。初めての経験になる1年生も,楽しみにして待っていてください。

高野中学校 チャレンジ体験

画像1画像2画像3
 今日11日から5日間,高野中学校の2年生3名が,チャレンジ体験(職業体験)で養正小学校に来てくれています。いずれも養正校の卒業生です。小学生の子どもたちにとっては,一緒に活動したり遊んだりしたことのある中学生ですので,親しみやすい反面,友だちの感覚で接してしまうこともあります。その点には十分に注意しながら,中学生にとって良い経験,充実感のある学習となるようにサポートしていきたいと思います。
 卒業生が,小学校でのチャレンジ体験を希望してくれることは大変嬉しいことです。小学校の時の姿とは違い,どこか落ち着きと頼もしさも感じられます。昨年度までも何名かの卒業生がチャレンジ体験で訪れてくれているのですが,この中から将来,教職の道を選ぶ子どもたちも出てくるのではないかと期待しています。

平成27年度 学校いじめ防止基本方針

 養正小学校の「学校いじめ防止基本方針」については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度 学校いじめ防止基本方針

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 ステップアップ(1〜3年) PTAバレー
1/30 漢字検定試験
2/1 ALT来校 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー) PTA声かけ運動
2/2 にこにこ集会 6年高野中学出前授業(英語) クラブ PTA吉田神社節分パトロール
2/3 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ(4〜6年) PTA吉田神社節分パトロール
2/4 3年冬山教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp