京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:227
総数:394490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

全校大けいどろ大会!

画像1
画像2
画像3
 児童会の企画で,‘大けいどろ(おにごっこ)’大会がありました。1〜6年生までが2チームに分かれ,短い時間ではありましたが全校でのおにごっこを楽しみました。下の学年の子が上の学年の子を捕まえようと懸命に追いかけたり,それを振り切るために上の学年の子も全力で走ったりする姿がたくさん見られました。
 1〜6年生が一緒に遊び,それをどの学年の子どもたちも楽しんでいる様子は,本当に微笑ましい光景でした。上の学年の子どもたちが下の学年の子どもたちにやさしく接したり,遊んだりできるのは毎年変わることなく,養正校の子どもたちのとても素敵なところだと思います。
 この全校集会を企画し,当日もしっかり進めてくれた児童会のみなさん,お疲れ様でした。

授業再開(2)

 はじまりの会では,今年度の残り2ヶ月半を,次の学年につながる有意義な毎日にするために,しっかりとした目標と見通しをもって過ごしていくよう,子どもたちに話しました。
画像1
画像2
画像3

授業再開(1)

 冬休みが終わり,校庭に子どもたちの元気な声が戻ってきました。冬休み中に学校へ連絡が入るような大きな病気やけが,事故もなく,楽しい冬休みを過ごしてくれたようです。
 冬休み明けの初日,体調を崩して欠席する子もほとんどなく,元気な笑顔で登校してくれました。1時間目の全校集会では,校長先生からの話や人権に関わる絵本の読み聞かせ,児童会や委員会からの連絡など盛りだくさんの集会でしたが,冬休み前と同様に,しっかりと話を聞く姿も見られました。
 インフルエンザの流行が心配される季節を迎えます。1月の児童会目標のとおり,自分の健康を自分でしっかり守って,毎日の学習を頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

三校合同クリスマス会

 高野中学校・養徳小学校・養正小学校の育成学級の子どもたちが高野中学校に集い,合同のクリスマス会が行われました。それぞれの学校の子どもたちによる出し物やゲームなど,笑顔いっぱいの素敵な時間を過ごすことができました。
 中学生の3人が,しっかりと司会を務めたり,小学生にやさしく教えたりする姿には,頼もしささえ感じられました。養正小学校を卒業した2人の先輩が,中学生として立派に成長している姿も見ることができ,とても嬉しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

環境学習

画像1
画像2
画像3
 6年生が「地球環境とエネルギー」をテーマにした環境学習を行いました。ガス会社の方に来校いただき,ガスや電気など生活に欠かせないエネルギー資源を無駄なく使うことの大切さを学びました。
 学習の後半では,実際にインスタントラーメンを作る実習「地球にやさしいラーメンを作ろう!」に取り組みました。限りあるエネルギー資源を大切に使うことを,毎日の生活でも意識するきっかけとなる学習になってくれればと思います。 

もちつき大会(3)

 体育館では,京都大学ユネスコ学生クラブの皆さんが,楽しい遊びや工作の広場をつくってくれました。お餅を食べるランチルームと楽しく遊べる体育館を嬉しそうに往復する子どもたちの姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(2)

 もちつき大会に合わせて,えのき学級の「はし置き」販売,5年の「和菓子」販売も行いました。初めての試みでしたが,いずれも完売で,子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

もちつき大会(1)

画像1
画像2
画像3
 恒例のもちつき大会が行われました。例年どおり,多くの子どもたち,保護者・地域の方々が一堂に集い,たくさんの笑顔があふれるもちつき大会となりました。
 今年は例年になく暖かい日となり,汗をかきながらお餅をついてくださる方もありました。PTA・地域からも,たくさんの方にお手伝いいただきました。子どもも大人も一緒に楽しみ,大盛況のうちに終えることができました。

平成27年度 前期学校評価結果

 平成27年度の前期学校評価の結果については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 27年度前期学校評価

読書週間 〜読み聞かせ〜

画像1
画像2
画像3
 読書週間の取組として,白河総合支援学校・鳴滝総合支援学校の生徒さんによる読み聞かせが,中間休みにありました。大型絵本を使っての「力太郎」の読み聞かせでした。小学生に読書の楽しさを少しでも伝えようと,練習を重ねていただいた様子が分かる素敵な読み聞かせでした。低学年を中心に,お話に聴き入る多くの子どもたちの姿が見られました。
 図書委員会の子どもたちや教職員だけでなく,総合支援学校の生徒さんや地域ボランティアの皆さん,図書支援員の方など,多くの方々の協力を得て読書環境を整えてもらっています。家庭でも子どもたちの手の届くところに本がある環境をつくっていただき,さらに本好きの子どもたちを増やしていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 科学センター学習(5年)
学校安全日 科学センター学習(5年) 身体計測・姿勢検査(3,4年) 児童面談 漢字講座1回目 PTA交通当番 PTAバレー
1/18 ぶっくままクラブ 児童面談 部活動(金管,バレー,卓球,サッカー)
1/19 クラブ
1/20 クリーンキャンペン フッ化物洗口 児童面談 京都教育大公立学校訪問
1/21 えのき学級小さな巨匠展見学

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp