京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:51
総数:394750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

歩こう会

 19日校門で朝のあいさつをしていると,飛鳥井公園に地域の養寿会18名の方が集まっておられました。お聞きすると,毎月第3月曜日に歩こう会をしているということでした。
「今月は近いところまでですよ。」
「どちらまで行かれるのですか。」
「下鴨神社から,相国寺をへて御所まで行くコースです。」
「ずいぶん歩かれますね。お気をつけて。」
と会話がはずみました。
 最後尾を行かれる方は自転車に乗ってられました。お年を聞いてびっくり。95歳の方でした。この会を楽しみにされていることがよくわかりました。
 いつまでも元気で続けてください。

生花

画像1
毎月1回PTA生花教室がふれあいルームで行われています。今月は10日(土)にありました。その時にいつも校長室にお花を生けていただいています。生けていただいた花が校長室に新しい雰囲気をつくってくれます。冬休みまであと2週間。寒さに負けず,充実した一日を積み重ねていきたいものです。

冬到来

画像1
 今日の最高気温は9度最低気温は2度と聞いて,朝のあいさつをこの冬初めてコートをはおってしました。しばらくすると,2年生の子どもから「校長先生カッパを着てる。」と言われました。一瞬雨合羽と間違えているのかなと思って,「これはコートだよ。寒いからね。」とこたえました。
 校長室に戻って,「カッパ」という言葉を調べてみると,「合羽(かっぱ、ポルトガル語capa)は、雨具の1つで,身にまとって雨や雪を防ぐ外套である。英語のケープ (cape) と同じ語源。『合羽』は当て字である。」ということがわかりました。このことから,カッパとコートは非常に近い意味であることが分かりました。勉強になりました。
 朝から比叡山の頂には白いものが見られ,掃除時間に吹いていた風にも冬到来を感じました。

ほめてがみ

 昨日,2年生の担任の先生から,ある子どものノートを渡されました。そのページには「ほめてがみ」という題が書かれ,その下にはきれいな色の紙が貼ってありました。さらにその紙の左上に「ひいて」と書いた小さな紙があるので,その部分をつまんで色のついた紙を手前に引いてみると,次のような手紙があらわれました。
 こう長せんせいへ
いつもがっこうの前で大きな声で元気に「おはよう」といってくれてありがとうございます。
 少し寒くなってきたなと感じた日でしたが,心の中はポッカポカになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 6年生と楽しむ会(1,2校時) フッ化物洗口(最終) 6年歯科検診
3/15 学校安全日 PTA交通当番
3/16 ALT来校 金管バンドお別れコンサート ワックスがけ

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp