京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:75
総数:395987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

共同作業

 7月28日から4日間、左京区の管理用務員さんが養正校に集まっていただき、共同作業を行ってもらっています。体育館の側面の塗装、舞台下の扉の張り替え、総合遊具やうんていの色塗り、木の剪定など学校を美しくしていただいています。天気に影響され作業の手順が大変ですが、上手に工夫して作業をしてもらいました。学校が美しくなっていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊に出発します

 雨の多い週になりましたが、長期宿泊を楽しんできます。
 主なプログラム
 1日目 野外炊事 バイキング形式
 2日目 民家にホームスティ(広河原)
 3日目 ホームスティ報告会
 4日目 八桝小(川での活動) 山の命の学習
 5日目 都市交流の森 ネイチャーオリエンテーリング

校長だより7月

 梅雨前線が停滞し、雨の多い季節になりました。7月6日から4泊5日で山の家に長期宿泊学習に出かけます。昨年度の八桝小での活動に加え、今年度は広河原の民家にホームスティします。1泊2日ではありますが、貴重な経験ができると楽しみにしています。
 7月22日で前期の前半が終了し、夏休みに入ります。4日間はサマースクールを実施しますので、特に用事のない人は参加しましょう。
 22日は46年ぶりの皆既日食が日本で見られます。京都では部分日食になりますが、6分間ほどの天文ショーを楽しみたいと考えています。
画像1画像2

読書週間に向けて

画像1
 養正小では、年間3回の読書週間を設けています。今回は第1回目の読書週間になります。図書委員会を中心に、本を好きになるために、いくつかの企画をしてもらっています。
 本屋へいけばたくさんの本があります。軽く読むことのできる本もあれば、じっくり日数をかけて読む本もあります。しかし、どの本であっても「読むこと」によって、今までになかったことを学ぶことができるのです。そして、作者の心や違う場所で生きている登場人物に共感するというすばらしい体験ができるのです。読書の時間は人間の幅を広げてくれる時間でもあるのです。また、読書をすることは、世界を知ることだという人もいます。
 河井隼雄先生は、「最近のIT革命により、人間は自分の欲する情報は簡単に得られるようになった。ところが、それは「報」であって「情」がぬけてしまうことが多い。それに比べて、読書は書き手の「情」も込みで生き方全体が伝わってくるよさがある。・・・速く読んだり、遅く読んだり自分の主体をそこにかかわらせることができる。」と読書の大切さを述べられています。
 この機会にたくさんの登場人物に出会い、みなさんの心を豊かにしましょう。

キャンプ研修

 6月12日(金)キャンプ研修を行いました。養正校では、5年の長期宿泊をはじめ3年から宿泊学習を実施しています。教員の技術向上をめざして、毎年行っています。
この日は、野外炊事とキャンドルファイヤーの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観のお知らせ

 日曜参観のお知らせができましたので、右下の学校ニュース6をご覧ください。また、職員室前の掲示板がかわりました。6月は「いろいろな友達となかよくなろう」と目標を決めました。来校の折にはぜひご覧ください。
画像1

校長だより6月

画像1
 平成21年度がスタートして、2か月がたちました。1年生も学校に慣れ、毎日元気に登校してます。
 さて、6月は環境月間です。今、地球規模で気温が上昇してます。21世紀末までに、平均気温は、1990年度比1.4度〜5.8度上昇するとも予測されています。急激な気温上昇は、海面上昇による海岸浸食や生態系への悪影響、異常気象による水不足や水害の世界的な多発といった事態を引き起こすおそれがあります。また日本においては、高温による南日本での米の減産や熱帯地方に多い伝染病に感染する危険性が増大するといった人の健康への影響などが予想されています。養正校では、エコライフチャレンジをはじめ、学年に応じて様々な環境教育を行っています。まず、「ゴミ0ウィーク」の取組を通して、学校や町の環境を守ることの大切さに気づいたり、自分たちの生活を見直したりするきっかけとしたいと考えています。

5月は憲法月間です

 5月3日は憲法記念日。朝の会で「人の命について」話をしました。誰もが自分の持っている可能性を伸ばし、キラキラ輝きたいと願っています。学校は一人一人の命を輝かせるところです。そのためには、自分の周りに大切な人がいることに気づくところから始めようという話をしました。職員室前の掲示板には、憲法についてやさしく説明してあります。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp