京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:299653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

春を呼ぶ 〜小畑川のカモ〜

画像1
 学校の西側にある小畑川。先日の雨で少し水かさが増しました。
福西南橋の欄干から川を見下ろすと,3組のカモのつがいを発見。
雄の後ろを泳ぐ雌の姿は,まさにおしどり夫婦。思わず泳ぐマガモを
追い遊歩道を走りました。
 下の写真は,ヒドリガモのつがい。頭の色から緋鳥とつけられたとか。
 周辺を散歩する方とことばを交わすと,「カワセミ」や「サギ」
「コサギ」などたくさんの鳥に出会い,その姿をカメラに収められ
ていました。
 これから暖かくなるにつれて,たくさんの生き物に出会うのが
楽しみです。


画像2

バレンタインデーを彩る

画像1画像2
 2月13日(土)土曜塾 生け花教室にて
 明日はバレンタインデーという事で,それにちなんだアートフラワーを
生けました。花材は,「真っ赤なバラ」「葉蘭(ハラン)」「ユーカリ」
「ピンクのスイトピー」「ヒペリカム」の5種。今回の「ハラン」は筋の入った
大きな葉です。お寿司屋さんでもお馴染みですね。最近ではお弁当の仕切りに
使われますがすべてビニール製。ビニール製のものを「バラン」生の葉を
「ハラン」と言うそうです。まずオアシスをハランでぐるっと巻きます。
もうこれだけでもアートです。
春を象徴する「スイトピー」が柔らかくてかわいいです。
 ヒペリカムのオレンジ色の実がハランに映えます。
 一本のバラは堂々と真ん中に。ユーカリの葉は脇役と言ったところ。
 最後に一口チョコレートをワイヤーに巻いてできあがり。
 さあ,みなさんの愛は届いたでしょうか?

 

寒さに強いガーデンシクラメン

画像1
 シクラメンはサクラソウ科の多年草。
冬の花の代表で,この時期花屋の店頭にもポインセチアと共に並んでいます。
シクラメンは地中海沿岸,トルコからイスラエルにかけて原種が自生しています。
名前は花茎がはじめ丸まった状態で発生することから「サイクル(Cycle)」から
命名されたそうです。 古来は花ではなく,塊茎のデンプンが注目され,
サポニン配糖体を含む有毒にもかかわらず「アルプスのスミレ」などの美称が
あり,食用とされていました。大航海時代以後ジャガイモがもたらされると,
シクラメンを食用にする習慣はなくなったそうです。植物の歴史をたどるのも
興味深いですね。
 シクラメンの花に着目してドイツで品種改良が行われました。今では花色も
ピンク白,赤,黄などバラエティに富んだものができています。
 シクラメンに関するおもしろい伝説があります。草花好きだったソロモン王が
王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い様々な花と交渉するが断られ,
唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると,シクラメンはそれまで上を向いて
いたのを,恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまったという話です。
 シクラメンの花言葉が「恥ずかしがり屋,はにかみ,内気」とは何とも遠慮
深い花ですね。 


冬のひまわり&春を待つアリッサム

画像1
画像2
画像3
 こぼれたひまわりの種から芽が出て,冬といえど暖かな日差しを浴びて
茎もぐんぐんのび,きれいな花を咲かせました。植物の生命力には驚きます。

『アリッサム』は育苗室で芽を出し早くも白や赤や紫の可憐な花をつけました。
花壇の方に地植えし,寒い冬を越します。春には土が見えなくなるくらい
仲間を増やすことでしょう。

初冬の風情

画像1
画像2
 先週まで鮮やかな色を織りなしていた紅葉です。
週末を過ぎすっかり葉を落としてしまいました。
 ビオトープにもいよいよ冬の訪れが・・・・。
来る春の芽吹きを疑いもなく。

原種『フジバカマ』が届く

画像1
画像2
 「守ろう!藤袴プロジェクト」に申し込み,今日2株が届きました。
背の低い苗をイメージしていたのが,少々違っていました。
 原種のフジバカマということで,古くは「日本書記」や「万葉集」に
秋の七草として詠まれている由緒ある植物です。
 今は枯れたように見えますが,資料などをよく見て大切に育て
来秋にはきっと素敵な花を咲かせたいです。

秋の深まり 紅葉が青空に映えて

画像1
 先週は,新型インフルエンザ感染予防のため,1年生〜3年生が学年閉鎖
となり,学校はひっそりと静まりかえっていましたが,今週になってみんな
すっかり元気になり,いつもの活気があふれてきました。
 2,3日前から秋を通り越して,急に冬が訪れた天候でしたが,今日4日は
さわやかな秋晴れになりました。
 青空をバックに木々の色づきがとても美しいです。

中庭で見つけた 「ムラサキシキブ」

画像1
 熊葛(くまつづら)科。ムラサキシキブ属。初夏に薄紫の花を付け,秋には
美しい実を実らせました。秋の雑木林でよくめだつ植物だそうです。果実は
球形で直径3mmほど。葉の付け根にまとまってつきます。紫色に色づき,
晩秋に黄葉した葉が散ったあとも果実は枝に残ります。
 紫色の実の清楚な美しさを,平安美女の「紫式部」にたとえた説や,
紫色の実が枝にぎっしりつくことから「紫重実,紫敷き実」と呼ばれたものが
いつのまにか,源氏物語の作者 紫式部を連想させて名付けられたという説も
あります。
 11月5日の誕生花で,花言葉は「上品」

ただいま,育苗中

画像1
 学校はキンモクセイの香りであふれ,さわやかな日が続いています。
10月も半ば過ぎて,校庭の木々も色づき始めました。
 中庭の花壇は夏の花をきれいに引き抜き,新しい土壌づくり。
温室では,春の花を育苗中です。「リナリア」「アリッサム」「デイジー」
「パンジー」「キンセンカ」など。すべて種から育てています。
 春には色彩豊かな花がまた私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

花だんには,落花生が

画像1
画像2
 原産地は、南米ボリビアのアンデス山脈だそうです。大航海時代以降に
ヨーロッパや北アメリカ,そしてアジアに伝わってきたそうです。
 落花生のでき方を知らない人も多いでしょう。落花生の花は,早朝に
咲いて昼にはしぼんでしまいます。花は鮮やかなオレンジ色で,
形は同じ豆科のスイトピーによく似ています。受粉は花粉がめしべについて
自家受粉をおこないます。受粉したあと,花のもとにある子房で受精します。
 受精して一週間もすると子房の元が伸び出して,根のように下を向きます。
子房柄は,土に向かってどんどん伸び,やがて土にささります。
土の中3〜5センチのところにささった子房柄の先が水平になってふくらみ,
さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。
花が落ちたところにさやが生まれるところから,「落花生」といいます。

 落花生のいろいろな呼び名があります。
  ・地豆、底豆(地中に実がなるから)
  ・おかいこ豆・まゆ豆(その形が蚕や蚕のまゆに似ているから)
  ・南京豆・唐人豆(中国から渡来したところから)
・ピーナッツ(Peanut)
   英語 ground nut
   earth nut 地豆と同じ発想ですね。
 
  花言葉は「なかよし」




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 授業参観&懇談会(1,2年)図工展
3/5 図工展作品搬出
3/8 委員会活動(最終)
3/9 ブクブクタイム がってん学習
3/10 あいさつ運動 ともだちの日 PTA安全登校日 町別児童会 集団下校

学校だより

学校評価

放課後学び教室

学校経営方針

学力向上全体計画

図書館だより

自主研究発表会 案内

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp