京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/28
本日:count up46
昨日:59
総数:398773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

チャンゴに挑戦

画像1
韓国の楽器「チャンゴ」を体験しました。
持ち方や姿勢、叩き方さまざまなことを教わり、あっという間にマスターした子どもたち。
最後には、他の楽器も合わさり素敵な演奏ができました。

にこにこ集会後の取り組み

画像1画像2
にこにこ集会で発表したことを実際に体験してもらおうと今日は1・3・5年生に呼びかけて体験会を行いました。
「行きたい」と楽しみにしていたのに「時間がなくて行けなかった」という声があり、急遽昼休みにも開催。休み時間にも関わらず、一生懸命動き活動してくれた6年生。
来てくれた子に丁寧に声をかけていました。
どの学年の子どもたちも楽しそうにたくさん参加してくれました。
大成功です!!

ランタン作り

画像1画像2
ランタンを作りました。毎年作ってきましたが、小学校生活で作るのは今年で最後と気合いを入れて作品づくりに挑む6年生。、
夏をイメージした花火や海・お祭りなどを表したり、自分の好きな物を描いたり素敵な作品が仕上がりました。
完成品は後日阪急スクエアーに展示されますので、楽しみにしていてください。

6年生 にこにこ学習の発表のあとで

画像1画像2
にこにこ学習の発表が終わってからの昼休み、今日は2・4年生の子どもたちに呼びかけ、古新聞で防災スリッパの作り方を教えたり、古紙でお皿を作ったり、段ボールベッドを体験してもらったりしました。横に座って一緒に折る姿・ブースに来てくださいと呼びかける姿どれも素敵でした。「楽しかったー。」と話しながら教室に戻る姿や作った防災スリッパやお皿を大切に家に持ち帰る姿を見て、さらに嬉しくなりました。

6年生 にこにこ学習の発表1

画像1
にこにこ学習で全校の前で発表しました。
これまでドリームで取り組んできた「いのちの学習」(地震)についてです。
6年生の子どもたちは、今回は発表を聞いてもらうだけでなく、地震について興味をもってほしい、そのために楽しくすることも必要と話し合い、クイズ形式にしたり、実演したりと様々な方法で発表をしました。ただ楽しいだけでは終わらず、最後には、自分たちが考えてきた「いのちの大切さ」についても伝えられました。自分たちで様々に考え取り組む様子はさすが6年生だなと感じる場面がたくさんでした。

6年生に仲間入り

画像1
カブトムシとクワガタを学校に持ってきてくれました。6年生みんなで名前を決めました。「ヤモリーノ」や「カブざぶろう」などユニークな名前を考えています。6年生は生き物好きの子どもたちがたくさんいます。素敵なことです。生き物のいのちも大切に育てていきたいです。

防災学習

画像1
画像2
左京区役所の方に来ていただき、ハザードマップのことを教えてもらった後、段ボールベッドや簡易テントを体験させていただきました。初めてみるものに驚いている様子の子どもたちでした。

算数「分数÷分数」

画像1
画像2
算数の公開授業がありました。
分数のわり算をどのように計算するか計算はできても説明はなかなか難しいところです。
図を使ったり、習ったことを生かしたりしながらがんばって説明することができました。
シェアタイムもがんばっていました。

大阪ガス 出前授業

画像1
画像2
大阪ガスの方に来ていただき、もし災害が起きて身の回りの物が使えなくなったらできる対応策を教わりました。
新聞紙でできるスリッパや古紙で作れるお皿の作り方を学びました。

土曜参観「ヒトや動物の体」

画像1
理科の学習で「ヒトと動物の体」について学習しています。
今日は、自分の心音を聞いたり、脈を測ったりしました。
さらにどうすれば速くなるのか考えている様子も見られました。
自分の体や友だちの体で確かめ学びを深めている姿、素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp