京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:24
総数:395567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

びんの中身は…

画像1
 理科の「ものが燃えるしくみ」の学習のまとめとして、色んな問題にチャレンジしました。子どもたちが一番盛り上がった問題は、びんの中に入った空気・酸素・二酸化炭素・窒素がそれぞれ入っていて、中身を当てるという問題です。火をつけたろうそくを使うことはもちろん、気体検知管やデジタル気体測定器、石灰水なども活用して調べようというアイディアもたくさん出てきました。いかにシンプルで使うものを少なく判別するのかというところで語り合う子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。
 盛り上がる話し合いは記憶にも残り、何より楽しいですね。

文字と式

画像1画像2
 算数科で、対称な図形の学習が終わり、「文字と式」の学習が始まりました。xやyを使っていくけれど、今まで使っていた□などと感覚としては同じであると気づいていました。実際にxの値や、yの値を求めるにあたって、やはり大切なのは文章を読む力です。文章を正しく読んでいないと立式の段階でつまづいてしまいます。図などに整理して、確実に問題をつかむことが大事ですね。
 問題文はじっくり味わいましょう。基本の調理法さえ知れば、どんな問題でも調理できます。

燃える前と燃えた後の空気

画像1画像2
 理科の学習で、今回は気体検知管を使ってみました。デジタルバージョンもありますが、やはり使ってみて楽しいのは検知管です。子どもたちは、チップホルダーを使って検知管の両端を折るというところでドキドキしている様子でした。まだもう少し実験をしていきますが、その緊張感は大切にしつつ、自分たちが考えたことと比較しながら実験を進めていってほしいと思います。
 1分間待つのをしっかり声に出して数えている子どもたちの素直さが素敵でした。

今年度初

画像1画像2
 今年度初のにこにこ集会がありました。今回は、前期児童会選挙の結果発表からスタートしました。選挙管理委員の児童が、感想を話している中で、5名の立候補者が出たことや、選挙までのそれぞれの頑張りを知ったことなどから、自分も6年生になったら前期児童会に立候補したいという児童が出てきました。それは、今回の選挙の中での立候補者の頑張りによる影響でしょう。
 発表があった後も、児童会の子どもたちがしっかりと司会を進めてくれました。これから色んな活動を支えたり、提案したりしていきます。お手本としての姿を意識しながら、みんなとともに一緒に頑張っていきたいと思います。

放課後も

画像1画像2
 放課後の視聴覚室です。家庭訪問期間なので、子どもたちにとっては放課後が長くなっています。その中でも、まずは学校で宿題を終わらせて…と考えて行動していることが素敵だと思います。中には、宿題が終わったらそのまま外で遊んで帰る子どももいます。自分の時間の使い方を、自分で考えて進めていること、そして友だちとの時間としても過ごせていること有意義な過ごし方だと思います。仲間とともに楽しみ、頑張っていきましょう!

ドリーム

画像1画像2
 前回はドリームの学習で、震災について調べることが決まってきました。今回はその中でもだれが何について調べるか担当を決めて、すぐに調べに入りました。自分たちで声をかけ合いながら進めることができるというのは大変立派な力です。それぞれが調べていることがつながったり、新しい視点として広がったりしていくことが楽しみです。

やってみよう!

画像1画像2
 対称な図形の学習ももう終わりになります。今回は、これまでの学びを生かしながらあることをやってみました。折り重ねた色紙に好きな形をかき、形にそって切っていきます。開いてみると…
 子どもたちはなぜそうなるか、どうしたら途切れてしまうのかも考えながら切ったり書いたりしていました。面白いのでよければご家庭でもやってみてください!

命の学習

画像1画像2
 総合の学習をしました。「命」というテーマでいうと広くとらえられますが、命を守るという視点の1つとして、「防災」があります。今回はまだスタートだったので、これから考えていくことについてのきっかけの時間でしたが、積極的に自分の意見を出していくことで、これからの学習がさらに楽しみになったようです。

新しい先生は

画像1
 今日は新しいALTのトマス先生が来られました。授業の中では、自己紹介をしていただきました。驚きの情報もあったようです。質問にもたくさん答えてもらいました。どんな先生かは、子どもたちからも聞いていただけたらと思います。
 その後は、給食も一緒に食べていただきました。これからたくさんの授業を通して、交流と学びを深めていきたいと思います。

どうやったらかけるの?

画像1画像2
 線対称な図形よりも、点対称な図形をかく方が難しく感じる子が多いです。今回は点対称な図形のかき方を考えていきましたが、方眼がある時はまだしも、方眼がなくなるとマス目を数えてかくということは不可能になります。子どもたちの中でもどうかくかを伝え合ったり、友だちの意見を整理したりするなど、支え合って考えが出来上がっていきました。あとは練習あるのみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp