京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:75
総数:395497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

対称な図形の性質

画像1画像2
 今回の算数では、前回学んだ線対称についてさらに理解を深めていきました。対称の軸から、対応したそれぞれの点までの長さが同じであることに気づき、どんどんと新しい発見を広げていました。その発見を積極的に伝えようとすることもそうですが、その考えを一生懸命聞こうとする姿もとても素晴らしいと感じました。学び合いですね。

漢字の形と音

画像1画像2
 漢字の一部に同じ形があり、同じ音で読む漢字、どんなものがあるでしょうか。
例えば「記」「紀」「起」です。子どもたちはゲーム感覚でその関連性に気づき、問題に挑戦したり、自分で問題を作ったりしました。漢字辞典を使いながら一生懸命考えたり、その問題を発表したりする中で新たな気づきもあったようです。漢字は面白いですね。参観していただいている状況でも子どもたちは変わらず普段通りに頑張っていました。

線対称な図形の性質

画像1画像2
 算数科で線対称についての学習が進んでいます。対称の軸と図形のそれぞれの点にどんな関係性があるのか調べ、気づいたことを嬉しそうにどんどん発表していました。1つの答えで満足するのではなく、他に新しい発見はないかと意欲的に取り組む姿がとても素敵です。

ものが燃える仕組み

画像1画像2
 6年生理科の最初の単元。「ものが燃える仕組み」の学習で、ある実験をしました。スチール缶の上部を缶切でとってしまい、中にわりばしと紙を入れて燃やしました。しかしあまり上手に燃え切りませんでした。もっときれいに燃やしきる方法はないかをそれぞれで考えてみると、缶に穴をあけるというアイディアが出てきました。空気を新たに取り込むことが必要だと考えたそうです。その穴もどこにあけるのか、たくさん話し合った後に検証してみました。たくさん考えたからこそ、結果にくぎづけになっている子どもたちの表情がとても輝いて見えました。

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 今日の2・3時間目は全国学力・学習状況調査のテストに取り組みました。算数と国語の2教科です。難しい問題に悩んでいる様子も見られましたが、最後まで粘り強く頑張っていたことがとても素敵でした。今を知り、これからの成長につなげていきたいと思います。

ちょっとした時間にも

画像1画像2
 6年生の子どもたちは、ちょっとした時間にも読書をしています。黙々と読んでいる姿も素敵ですが、読んで知ったことをとても嬉しそうに話してくれる子どももいて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。色んな世界を味わって、視野を広げていってほしいですね。

成長

画像1画像2
 今日は身体計測がありました。計測の前には養護の先生から健康のために大切なお話をしていただきました。どんな話をしていただいたのかは学びを深めた子どもたちから聞いていただけたらと思います。
 そして、身体計測が始まるととてもうれしそうな子どもたち。なぜなら自分の成長を感じることができるからです。成長具合に差はあってもそれぞれが成長していることに違いはありません。終わった後に教室にもどると、「先生!○cm伸びていました!」と自分の成長具合をうれしそうに伝えてくれました。私たちも子どもたちの小さな成長見逃さずに気づき、ともに喜んでいきたいと思います。

線対称な図形

画像1画像2
 今回は、前回の学習を生かし、線対称な図形について学びました。対称の軸で折った時に両端がぴったり重なる図形。言葉にすると難しいですが、身の回りにあるものなどでもイメージすると左右対称になっているものもたくさんあります。左右だけでなく上下もそうですね。子どもたちは、都道府県章を見ながら線対称であるか意欲的に考えていました。微妙な違いも見抜く子どもたちの目はすごいです。

1年生をむかえる会に向けて

画像1画像2
 来週にある1年生をむかえる会についての話し合いをしました。子どもたちは、自分たちのこだわりも大切にしながら、何より1年生が楽しむことができるということを大事にしていました。さすがです。司会進行も6年生がやりますので当日に向けて、さらに準備を進めていきたいと思います。すてきな会になることでしょう!

掃除もモデルに

画像1
 6年生になって掃除場所も変わりました。新しい場所の掃除を真剣に進めている姿がとても素敵です。養正の顔でもある玄関も6年生がきれいにしてくれました。こういった姿がみんなのお手本となり学校中に広がっていきます。今年も素敵な養正小学校が創られていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp