京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:58
総数:395355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 社会科 解体新書

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で、蘭学について学習しました。「解体新書」がどのようにして作られたのかを調べ、話し合うことができました。授業の最後に、「解体新書」のレプリカを配布しました。興味津々で読んでいました。

6年 係活動 「読み聞かせ」

画像1
画像2
休み時間を使って、読み聞かせをしていました。みんなでお話を聞く機会を子どもたちから作っていて、とてもほっこりできました。こんな時間をこれからも大切にしてほしいです。

6年 科学センター学習 その2

画像1
画像2
オスが鳴くとわかったので、どんな時に鳴くのかを調べる実験をしました。メスとオス、オスとオスをケースに入れるとどうなるのか調べました。コオロギを捕まえるとき、大騒ぎでした。

6年 科学センター学習その1

画像1
画像2
画像3
コオロギはどうやって鳴いているのかという問いついて学習しました。コオロギをじっくり観察する機会はなかなかなかったと思います。虫眼鏡や顕微鏡を使って観察すると、「オスとメスの体のつくりの違い」や「あしについてのトゲトゲがある」など発見していきました。

6年 算数

方眼を使って拡大図や縮図をかきました。どのように方眼を数えたらよいか説明することができました。
画像1

6年社会科

資料から考えられることについて話し合いました。資料からわかったことをもとにして、考えがたくさんでるようになってきました。
画像1

6年 俳句教室 その3

画像1
画像2
画像3
1人ずつおすすめの俳句を黒板に掲示して、みんなで読み合いました。「いいな」と思った俳句にシールをはりました。個性あふれる俳句ばかりでおもしろかったです。最後に、先生から、1句ずつすべての作品について褒めていただきました。

俳句教室その2

画像1
画像2
画像3
季語を集めた後、教室で俳句をつくりました。たくさんの俳句を考えました。つくった俳句にアドバイスをもらうこともできました。

6年 俳句教室その1

画像1
画像2
画像3
俳句教室がありました。季語を見つけに、ドリームへ出かけました。「こんな言葉も季語だよ」とアドバイスをもらいながら、俳句を作るためにアイデアを広げました。

6年 お別れ会 その3

画像1
画像2
画像3
教育実習生へ、お別れのメッセージを作ってプレゼントしました。休み時間を使って、1人1人がメッセージを書いたり、絵をかいたりしていました。自分たちで考えて、できることを表現した最高の贈り物でした。教育実習生はとても喜んでおられました。一生の思い出です。その後に、教育実習生からも1人1人にお手紙がありました。サプライズ返しでした。うれしそうに手紙を読む子どもたちの姿が印象的でした。先生、ありがとうございました。そして、素敵なプレゼントとお別れ会を実行してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp