京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:58
総数:395319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

6年理科「月と太陽」

画像1
画像2
画像3
 今日の学習では月の見え方の変化を知るために、「ステラリウムweb」というサイトで京都市で見られる月の満ち欠けを1日ずつ確認しました。
 月と太陽の位置を確認したり、月の見え方の変化を確認したりすることで、「どうして月の見え方が日によって変わるのだろう。」と新たな問題を発見しました。
その問題に対して、「月が動いているからかな。」「太陽が動いてるんちゃう。」「地球じゃないかな。」とそれぞれ予想を立てました。
 宇宙には行けない上で、どうすれば確かめることができるか話し合い、「球を月に見立てて、ライトを太陽に見立てたら実験できそう!」という意見にまとまりました。実験が楽しみですね。ふと気が付いた時には、是非月を観察してみてほしいです。

白組応援団始動!

画像1
昨日の運動会委員会を受けて、今日から練習を始めました!
4・5・6年生で結成される応援団は、応援席を盛り上げる、大切な役割です!
今日はダンスを踊ってみましたが、1回目とは思えないくらい上手でした。みんなで盛り上げていきましょうね!

ジョイントプログラムに向けて

画像1
ジョイントプログラムのテストに向けて、今週は過去問にたくさん取り組みました。回数を重ねる毎に問題に慣れてきて、前向きに取り組むことができています。
遂に明日明後日は本番です。自分の力を最大限発揮してほしいと思います。

自主的な行動が素敵でした!

画像1
画像2
月曜日の朝教室に入ると、子どもたちは静かに読書に取り組んでいました。
夏休みが明けてすぐにも関わらず、大人がいなくても自分たちでやるべきことに取り組む姿が大変素敵でした。

小学生最後の自由研究

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究の交流をしました。
頑張ったところ、工夫したところ、考えたことなどについて説明しながら発表しました。
中には、昨年の自由研究から繋げて更に研究をしたり、調べたことについて自らクイズを出したりする子がいました。
友達の発表を聞きながら「すごい!」「面白い!」と興味津々でした。
発表の後は友達の作品を見合いながら、和気あいあいと楽しみました。

2学期のスタート!

画像1
画像2
画像3
代表委員の人たちが、マイクなしで元気よく司会をしていました。また、子ども会議での学校紹介の内容などをもう一度、みんなの前で発表してくれたので、全校のみんなで聞くことができました。すばらしい発表でした。にこにこ集会では、となりの国について学んだことを全校に届けることができました。6年生、元気な姿が見られたのでとてもうれしかったです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp