京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:58
総数:395342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

音読発表会に向けて その1

画像1
画像2
音読発表会に向けて、どこを音読するか、音読のめあて、工夫するポイントについて話し合いました。それぞれのこだわりが話し合いで出されていました。音読への高い意識が見られました。こだわりをもつことは、すばらしいことです。

休み時間に…

画像1
画像2
チャレンジ体験にきている中学生と一緒にバスケットをして遊んでいる光景を目にしました。とても楽しそうでした。6年生の児童から「いっしょにバスケットやりましょう」と声をかけたそうです。すてきです。いろんな人と自分から関わりを持っていくことって大切ですね。

シャトルラン

画像1
画像2
画像3
シャトルランに挑戦しました。チャレンジ体験にきている中学生にも一緒に走ってもらうことができました。中学校の陸上部で鍛えられた走りは、すごかったです。6年生のみんなも力いっぱい走っていました。しんどくなっても、なんとか続けて走ろうとする姿がすばらしかったです。これをきっかけに、自分の体力にさらに関心を高めて、運動に積極的に関わってほしいと思います。

新体力テスト

画像1
画像2
新体力テストを実施しました。反復横跳びや状上体起こし、幅跳び、シャトルラン、長座体前屈を行いました。役割を分担して、協力して進めることができました。

自分たちで歯みがきチェック

画像1
係活動として、クラスの歯みがきをチェックしています。今日は、全員がしっかりと歯みがきをすることができました。すばらしいです。係の活動があるおかげで、みんなの意識が高まりました。

高ければ高いハードルの方が越えた時、気持ちいいもんだ!

画像1
画像2
画像3
ハードル走の学習をしました。自分たちで役割分担して学習を進めることができています。高くて怖さを感じていたハードルも、勇気を出して挑戦していくことで「できるようになってきた!」と感じる子どもたちが増えてきました。「スピードを上げて走るとできた!」という意見もあり、自分から工夫し、課題を解決していく姿が見られました。

算数 文字と式 その2

画像1
画像2
画像3
(a×8)÷2、a×(8÷2)、(a÷2)×8
上の3つの式にあう図はどれかを考え、説明しました。「8÷2は図のこの部分です」
「高さを半分にしています。」「長方形にして考えてます。」など、子どもたちは図を指さしながら、説明をがんばりました。説明することにチャレンジする気持ち、大事にしてほしいです。

算数 文字と式 その1

画像1
画像2
(a×8)÷2、a×(8÷2)、(a÷2)×8
上の3つの式に合う図はどれなのか考えました。自分の考えを友達に伝えています。ノートや表情を見て話す姿がすばらしいです。

6年 ロング昼休み

画像1
画像2
画像3
ロング昼休みではクラスのみんなでドッチボールをしました。
遊びとなれば大人も本気です。暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい楽しみました。

6年 修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
学級活動の学習で修学旅行のしおりを配布しました。
修学旅行のテーマは「自分から」です。気持ちよく過ごすことができるよう、思いやりをもって協力すること、丁寧な言葉遣いや感謝を伝えることを大切にしようと話し合いました。楽しい修学旅行にできるよう一人一人が意識し、自分の役割に責任をもって準備を進めていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp