京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

京キッズ会議に向けて

画像1
 7月26日に京キッズ会議というものがあり、京都市の33校がオンラインで集まって話し合いをします。養正小学校からは、2名の代表児童が出ることになりました。今日は、その会議に向けての自己紹介・学校紹介がありました。緊張している様子でしたが、堂々と話す姿がとても立派でした。本番に向けて、そして本番も全力で頑張ってくれることでしょう。

6年 算数 分数×整数

画像1
画像2
画像3
 面積図を使って分数×整数の計算の仕方を考えました。面積図を使って分数を明らかにしました。分子と分子をかける計算では、6分の1が何個分というここと、約分をするということを話し合うことができました。


6年 図工 「音のする絵」

画像1
画像2
画像3
音を聞いて、想像を広げて絵をかきました。筆づかいを工夫したり、手をつかって色をつけたりと、子どもたち1人1人の個性あふれる表現が表れていました。自由な発想がたくさんあるおもしろい作品ができました!

租税教室

画像1
画像2
 租税教室で税金のことについて学びました。税金の使われ方や集め方、税金がないと社会がどうなるのかを知りました。「外国に税金はあるのか」や「1年間で税金はどれくらいの金額が集まるのか」「税金を減らすことはできるのか」など、子どもたちからたくさんの疑問もでました。授業の最後には、1億円の札束(見本)を見せていただきました。札束を見た子どもたちの目が輝いていました。

6年 算数科

画像1
画像2
画像3
今日から『分数×整数,分数÷整数』の学習が始まりました。ロイロノートで図を活用しながら、(分数)×(整数)の計算の仕方を考えることができました。

6年 帰り道

画像1
画像2
画像3
 音読発表会がありました。6年生は、「帰り道」を音読しました。授業で、人物像や心情について読み取ったことを音読に生かしました。それぞれのグループで話し合って、読みたい部分を選びました。グループで話し合う中で、それぞれのこだわりをもって内容を考えていきました。音読の組み立てから読み方まで、自分たちの力で考えて、最後までやり遂げました。とてもすばらしかったです!

6年 外国語

画像1
画像2
画像3
動物になりきって友達からの質問に答え、自分がどの動物かを当ててもらう活動をしました。友達から質問されたら、「Yes, I can.」「No, I can't.」をしっかり使い分けて伝えることができていました。

6年 理科「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
植物の成長に日光は関係しているのかを調べるために、日光を当てた葉と当たっていない葉で比べて実験をしました。ヨウ素液を使って色が変わるかを確認し、日光が当たった葉にはデンプンできることを知ることができました。

陸上部スタート!

 陸上部が始まりました。しっぽ取りや通り抜け鬼をして、体を動かしました。積極的に参加している6年生の子どもたちを見ていると、うれしくなりました。早起きして、元気に楽しく運動できました!
画像1
画像2
画像3

音読発表会に向けて その2

画像1
画像2
画像3
音読発表会に向けて、グループ練習をしました。自分たちの読む姿を撮影し、グループで確認していました。ギガ端末もうまく活用して、練習を進める姿に感心しました。自分たちからこのようなアイデアで学習を進めることができることに驚きました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp