京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:58
総数:395314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

大谷選手のグローブを使ってみた!

画像1
画像2
画像3
大谷選手からいただいたグローブが本日より放課後使用可能となりました。放課後、6年生の子どもたちが一番乗りで使い始めていました!教室にいる時から、「今日の放課後に使おう!」と張り切っていました。笑顔でキャッチボールできたのも、グローブがあるからです。大谷選手に感謝です。そして、キャッチボールを通して、これからも野球やスポーツに興味をもってほしいと思います。

         「野球しようぜ!」

大谷選手からの贈り物

画像1
画像2
画像3
大谷選手からのグローブが養正小学校に届きました!子どもたちも大喜びでした。「早く使ってみたいな。」「キャッチボールしたい。」と話している子どもたちもいました。このことをきっかけに、野球やスポーツへの興味関心がさらに高まるといいなと思いました。

6年タグラグビー

画像1
画像2
パスがもらいやすいところに動くとパスがつながるという気付きも生まれてきました。前に走ってタグを取られても、味方へパスがつながって、点が入るというプレーが増えてきました。タグラグビーの楽しさにいっぱいふれてほしいです。

6年タグラグビー

画像1
画像2
画像3
ボールを持って思い切って前に走る動きが増えてきました。スピードにのって相手をふりきってトライできたときは、ものすごくうれしいようで、笑顔があふれます!

2学期 最終日 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
2学期最後の日、みんなでお楽しみ会で盛り上がりました。企画をしていた児童たちが上手に進めていました。周囲の児童も、みんなで楽しむことを全力で協力していました。2学期最後に楽しいひと時を過ごすことができました!

文化財に親しもう

画像1
画像2
画像3
歴史や美術、文学、文化財の保存修復などいろいろなことを勉強している文化財ソムリエの方々から、「風神雷神図屏風」を扱った授業をしていただきました。子どもたちは「風神雷神図屏風」に興味津々でした。絵を見る視点を変えて見ることで、感じることや気付くことも様々でした。昔の絵を見る時には、その時代のことを想像してみることで、その絵をさらに楽しむことができました。

理科 てこのはたらき

「てこのはたらき」の単元の学習をしています。
てこのはたらきを自分で体験したり、実験用てこを使ったりして、「支点・力点・作用点」の位置関係が変わるとどうなるのか調べました。
支点から力点までの距離が長いほど、視点から作用点までの距離が短いほど、小さな力でものを持ち上げることができることがわかりました。身の回りにあるてこの働きを利用した道具を考え、「たしかに!」と新しい発見をたくさんしていました。
画像1
画像2
画像3

6年 エンジョイスマイル(たてわり遊び)

たてわり遊びがありました。6年生が提案した遊びをみんなで楽しみました。低学年の様子もうかがいながら遊びを進める姿、とても立派でした。
画像1
画像2

6年 自分たちにできること

画像1
画像2
画像3
養正マナーの達人について、もっと意識を高めることができるようにポスターをつくることにしました。ポスターの内容について話し合ったり、模造紙を準備したりと協力して進めています。完成が楽しみです。

6年 にこにこ学習「情報モラル」

画像1
画像2
画像3
にこにこ学習で情報モラルについて学習しました。SNSで写真をやりとりすることからトラブルに発展した事例をもとに、気をつけなければいけない点について話し合いました。ご家庭でもスマホやタブレットなどの扱い方についてお話いただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp