京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

計算のきまり

足し算やかけ算は順番を変えても計算の答えは変わらない。
このきまりが分数でも成り立つかを調べました。
全てのきまりを一人で調べきるのは難しいのでクラスみんなで分担して調べました。
結果としては,分数でもきまりは使える。
今後は楽に計算ができる方法を見つけられるセンスを磨いていってもらいます。
画像1
画像2

大きさと配列に注意

「歩む」の二文字を習字しました。
漢字と平仮名の組合せなので大きさのバランスに気を付けて書きました。
画像1
画像2

かけて1にします

分数の学習の一環でかけて1になる数,逆数の学習をしました。
しっかり理解を深めた子ども達は整数や小数の逆数も見つけることができるようになりました。
画像1
画像2

話の聞き方

担任のデモンストレーションを元に良い話の聞き方と,悪い聞き方を考えました。
子ども達は,相手を大切にするための聞き方を正しく理解することができています。
あとは,実践していければ完璧です。
画像1
画像2

割合を分数で

割合の計算を分数で表す方法を考えました。
5年生の時に学習した内容ですが,苦手な児童が多い範囲です。
「くらべる量」「もとにする量」「割合」を文章から正確に読み取ることに苦戦しましたが,分数を使った計算自体はスムーズにできる子が多かったです。
問題は計算能力ではなく,読解力のようです。
画像1
画像2

修学旅行2日目

 たくさんあるので迷います。お土産選び,個性が出ますね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

 お土産を買いました。どんなお土産か楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

 今日は大潮の時に見学できました。大きな渦と大迫力に大興奮の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

 今日の昼食はカレーです。元気いっぱいになりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目

 友だちとのんびり楽しく過ごす貴重な時間です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp