京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:212
総数:394702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

家庭 「エプロンづくり」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,ミシンを使ってエプロンを作っています。昨年の学習をしっかりと身体が覚えているのか,子どもたちはすいすい縫い進めていました。

国語 「私たちにできること」

画像1
画像2
国語科の学習では,班ごとに活動に取り組んでいます。端末や本から環境問題についての情報を集め,整理しながら新聞形式でまとめています。班によって工夫をしながら活動を進めています。

理科 「体のつくりとはたらき」

画像1画像2
今日から理科の学習は新しい単元に入りました。「体のつくりとはたらき」という単元でヒトの体について学習していきます。今日は端末や参考になる本から学習の入口へと入っていきました。

ステップアップタイム頑張りました!

画像1
ステップアップタイムでは,今算数の時間で取り組んでいる分数÷分数の問題を解き進めていきました。分数の形に直すや逆数を用いてかけ算で考えるなど授業でおさえたポイントを思い出しながら取り組んでいました。

図工 友だちの作品を見て

画像1画像2
今日はこれまでに取り組んできた思い出の1枚を描いた作品を並べて鑑賞しました。それぞれが端末を持ち歩き,写真に収め,その写真に印をつけたり,コメントを入れたりして作品のよさを感じ取っていました。

GIGA端末を活用して調べ学習に取り組んでいます。

画像1画像2
国語科の学習では,私たちにできることという単元の学習で環境問題に対して今自分たちのできることを提案すべく班での学習活動に取り組んでいます。今日はGIGA端末を使って環境問題について調べていました。

道徳 「伝統の心づかい」

画像1
道徳の学習では,茶道の世界を題材にした文章を読んで,伝統ある茶道での心づかいをもとに大切なことを考えていきました。自分や相手を大切にしたり,敬意を払ったりするためには,行動に移すことが大事などのふり返りが見られました。

社会 子育て支援について

画像1画像2
社会の学習では,子育て支援についての内容を取り扱っていたので,単元のゴールとして自分で調べたことをまとめる学習に取り組んでいます。新聞形式でまとめる学習ですが,子どもによってそれぞれ目のつけどころが違って出来上がりが楽しみです。

おかげさまで…

掃除時間の後の話です。「先生,印書き直していいですか?」と数名の子どもたちが言ってくれました。6年教室では机をそろえるための印が書いてあるのですが,消えかかっていて見づらくなっていました。それをたった2人でクラス全員分の印を書き直してくれました。おかげさまで,今日の放課後にはみんなの机がバッチリそろっていましたよ!
画像1画像2

理科 「植物の成長と日光の関わり」

今日は単元も終わりに近づき,ここまでの学習を子どもたちがロイロノートを使ってふり返っていました。先生から提示された問題に対して,答えたり,学習で大事だと思ったことを送り合ったりして学習を進めました。次回はテストということもあり,みんなやる気満々のようでした!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp