京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up18
昨日:51
総数:395249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

6年 国語『漢字の広場』

画像1
 指定された漢字を使って,物語をつくって書く学習を行いました。その楽しさにはまったようで,時間が終わった後も何人もの児童が書き続ける意欲ある姿が見られました。

6年 学習発表会に向けて『楽器を使って』

画像1
画像2
 体育館で楽器を使って練習を行いました。ずらりと並んだチャンゴは圧巻です。和太鼓は,リズムとたたき方の見本をみせてもらいました。

6年 理科『地震はどうしておこるのか』

画像1画像2
 来月の修学旅行の行き先は淡路島。理科の学習でも,地震について事前に学習しています。地震が日本で多い理由や地震がおきる仕組みをインターネットを使って調べました。

6年 昼休み『みんな遊び ドッヂビー』

画像1
画像2
 気温が上がってぽかぽかの昼休み。ドッヂビーで楽しみました。

6年 学習発表会に向けて(訂正)

画像1
 前回のホームページでお知らせした「紅蓮華」はリコーダーの練習で演奏したものであり,学習発表会では演奏しません。失礼しました。6年生は,日本と和太鼓とコリアのチャンゴとの共演曲が1曲。もう1曲が体育参観の退場曲でもあった「糸」の合唱です。
 「糸」は2部合唱です。今日は女の子の高いパートを合わせて練習しました。初めてとは思えない,すてきな歌声が音楽室に響いていました。

6年 理科『土地のつくりと変化』2

画像1画像2
 カラーサンドを使ってたい積実験をした次の休み時間。もう一度流すとどうなるのだろうという質問を受けたので,やってもらいました。色がついているので,つぶの大きさでたい積する順が決まることがよくわかりますね。

6年 理科『土地のつくりと変化』1

画像1画像2
 メスシリンダーに,土砂に見立てたどろや砂を流し込み,たい積する様子を観察しました。地層のようにしま模様ができるはず,という子どもたちの予想ですが,うまくできるでしょうか。

児童会 はきものをそろえようキャンペーン

画像1画像2
 はきものをしっかりそろえ,先生たちに直されるはきものの数を0にしようというキャンペーンを行っています。これは,音楽室前の上靴の様子です。とてもきれいで気持ちがいいですね。

6年 秋を感じて

画像1画像2画像3
 教室の後ろに子どもたちがつくった秋の俳句・短歌が掲示されています。どれも秋を感じられるすてきな作品です。

6年 算数『比を使って』

画像1画像2
 いろいろな解き方が発表されました。それぞれの解き方に良さがありますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp