京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:42
総数:395564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 理科『リトマス紙を使って』

画像1画像2
 リトマス紙を使って,5つの水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。ぱっと色が変化するのは面白いですね。

6年 理科『水溶液の性質』

画像1
 5つの水溶液の特徴を調べています。蒸発させた後,食塩水のように,固体が残るものと何も残らないものに分かれました。何も残らないものには何がとけているのでしょうか。

6年 明日は修学旅行

画像1画像2
 明日は,楽しみにしていた修学旅行です。きっと当日に向けて,体調を整えたり,外出を控えたりしていたことでしょう。
 係活動でも,それぞれの係で準備をがんばってきましたね。
 今日は早く休んで,明日元気な笑顔で登校してください。旅先での礼儀を守りつつ,思い切り楽しみましょう。

6年 学習発表会本番

画像1
画像2
画像3
 コリアみんぞくの楽器演奏から,コリアのチャンゴと日本の和太鼓とのコラボレーション,そして最後は体育参観の退場曲としても使用した「糸」の合唱。本番はどれも今までで最高のできでした。目頭が熱くなったのは,私だけではないはずです。この特例だらけの学習発表会で,歌詞の通り,人と人とのつながりを体現してくれたと思います。

6年 算数『決まりを見つけて』

画像1画像2画像3
 付箋で数字が隠された表。でも,前の数字が分かれば,次の数字も分かります。次が予測できるのは何か決まりがあるからだと,見つけたことを表に記入していきました。数字の変化に着目して書きこむことができていますね。

6年 学習発表会に向けて(体育館練習)

画像1画像2
 体育館に歌声,太鼓の音が響きます。明日はいよいよリハーサル。『これぞ6年生』という発表を見せようと意気込んでいます。

6年 学習発表会に向けて

画像1
 音楽室での練習の様子です。和太鼓とチャンゴが合わさり,迫力満点です。

6年 化石ほりの後に…

画像1画像2
 新聞紙を広げて作業をしたものの,やはり床にはたくさんの石の欠片が。その欠片を,休み時間にも関わらず,たくさんの6年生が自主的に掃除している姿がすてきでした。

6年 理科『化石ほり』

画像1画像2
 『土地のつくりと変化』の学習のまとめとして,木の葉化石園から送っていただいた石を使い,化石ほり体験をしました。層になったところを丁寧にくぎと金づちで剥がしていき,本物の木の葉の化石を見つけることができました。

6年 休み時間『けいどろ』

画像1
 今日のみんな遊びは『けいどろ』。警察の一瞬の隙をついて,どろぼうが逃げ出します。寒い日でしたが,走って体がぽかぽかになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp