京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:64
総数:394970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

6年国語『時計の時間と心の時間』

画像1
画像2
筆者が伝えたかったことについて,文章をしっかりと読んで考えました。
たくさんの先生方が参観する中,子どもたちは本当によくがんばっていました。

6年英語『ALTの先生と一緒にカードゲーム』

画像1
 ALTの先生とカードゲームで楽しみながら季節の単語を学習しました。クラスのトップはカードを12枚もとることができていました!

6年食の指導『水分のとりかた』

画像1
水分摂取の大切さについて教えていただきました。また,ジュースには,砂糖がたっぷり入っていて体にはあまりよくないことが分かりました。1日にとって良い砂糖の量は20グラム。暑い夏,お茶や水で水分をとり,健康な体を保ちたいですね。

6年理科『体のつくりとはたらき』

画像1
消化・吸収に関わる臓器のはたらきを知るために,廊下を使って再現してみました。ごはん・胃・小腸・大腸役をつくり,消化したり,養分カードや水分カードを渡したりしてはたらきを確認しました。休みなく働く体ってすごいですね。

マッチングゲーム

画像1画像2
 英語の学習で,マッチングゲームを行いました。神経衰弱のようなもので,自分一人でチャレンジしていくことができます。指定された季節と同じ季節の行事を引けば1ポイントもらえます。そのようにゲームを進めていくと,しだいに「夏が来てほしい」「秋…秋…」と小声の願いが聞こえてきました。全力で英語に親しむ姿,素晴らしいですね。

準備運動も

画像1画像2
 体育科でマット運動をしています。マットの準備を素早くし,その後準備運動を念入りに行っていました。首や手首など,痛めやすいところを意識しての準備運動。一生懸命自分たちでやっている姿が素敵でした。

感染症対策

画像1画像2
 保健の学習で,感染症予防の授業をしていただきました。マスクが飛沫をどれくらい防いでいるのか。手にいる菌が手洗いや消毒によってどれくらい取り除けているのかなど,具体的な資料もたくさん見せていただきました。それによって,子どもたちは自分の生活と比べ,もっと意識を高めていかなければならないと感じたようです。マスクの着用,手洗いをさらに徹底していきたいと思います。

私たちにできること

画像1画像2
 国語科で取り組んできた「私たちにできること」の学習。調べたことをもとに,環境問題に対して,養正小学校でできる取組を提案し合いました。事実をもとに提案しているため,説得力がある文章を書きあげることができました。色んな場で,この学びをいかしてほしいです。
 また,提案内容を学校全体の動きとしてつなげていけたらと,児童会が頑張りだしています!

朝の読み聞かせ

画像1画像2
 読書週間の取組として,今回は栄養教諭の先生に読み聞かせに来ていただきました。読んでいただいた本。6年生のみなさんは覚えていますよね?
 一生懸命お話を聞いて,終わった後は心が温かくなりました。いい本に出会うこと,とても大切ですよね。これをきっかけに,さらに色んな本を読んでいってほしいと思います。

大切な風景

画像1画像2
 図工科の学習で取り組んできた絵も,最終段階です。完成間近であっても,手を抜かずに最後まで頑張っている姿が輝いていました。お互いの絵を認め合ったり,自然にいい評価をしたりする姿も見られ,のびのびと学習しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp