京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:42
総数:395558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

国語科「帰り道」

画像1画像2
 国語科で,「帰り道」という物語文の学習がスタートしました。この作品は,二つの視点から書かれています。正反対な二人の主人公。それぞれの文章にどのような思いが隠されているのか,子どもたちは一生懸命考え始めていました。

給食二日目!

画像1画像2
 Aグループの子どもたちも,給食がスタートしました!久々の給食はやはり嬉しかったようです。今回のグループも頑張って静かに食べていました。また,給食の感想を一生懸命書いてくれた子どもたちもいました。感謝の気持ちも大切にしたいですね。

頑張った成果!

画像1
 国語科の「話す・聞く」テスト,そして算数科の「対称な図形」のテストを行いました。家庭,そして学校でも頑張ってきたことをいかして,少しでもいい点を取りたい,成果を出したいという強い思いを感じました。よく頑張りました!結果を受け取り,さらに力をつけていってほしいと思います。

授業の合間に

画像1
 黒板を消そうと自分から動いてくれる子どもたち。やろうとするきっかけは何であれ,やり切ってくれること。思いやりと責任感。どれも素晴らしいことです。いつでもこの気持ちを大切にしてほしいです。

読書タイム

画像1画像2
 今年の6年生の目標は,一人ひとりが読書100冊を達成することです!読書タイムもしっかり本を読み,読書ノートに記録している姿も多く見られています。目標に向かって頑張ること,とても素敵ですね。

燃やす前と燃やす後

画像1画像2
 今回は,気体検知管を使って,空気中の気体の体積の割合を調べました。ものを燃やす前と後では,変化があるのでしょうか!

久しぶりの!

画像1画像2
 給食でした!静かに食べるというのは,寂しさもありました。しかし,久しぶりの給食,同じ給食を同じ場で食べることに大きな価値がありました。みんな一生懸命食べていました。おいしかったです。

予想の大切さ

画像1
 社会科の学習で,今日は「基本的人権の尊重」について調べていきました。調べる前に,資料をもとに予想をしていきましたが,一人ひとりがいい予想を書いていました。考えをもって調べること,とても大事ですね。

6年生「This is me!」

画像1画像2
 英語科の学習がスタートしました。自己紹介に使う表現方法を学んだり,キーワードゲームをしたりして楽しみました。名前・出身・得意なこと,どんどん言えるようになりましょう!

休み時間

画像1画像2
 6時間授業がスタートしました。最初で疲れるかと思いきや,その中でも遊ぶ元気な子どもたちです。子どもたちの声が聞こえる学校が一番素敵ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

動画

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp