京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:24
総数:395583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

小文字について調べよう!

画像1
 外国語活動の時間でアルファベットの小文字を使ったゲームをしました。大文字に比べても小文字は似ている形が多く覚えにくいようです。楽しみながら文字に親しめるといいなと思います。

風車

画像1
画像2
今日の算数は,点対称な図形を描く学習でした。
まずは風車の形。点対象は線対称とちがって,対応する点や直線が探しにくく,悪戦苦闘しました。
みんなの考えや描き方を交流し,最後には自分から進んで描くことができるようになりました。

「カレーライス」

画像1
今日の参観授業では,国語を学習しました。

グループで協力してキーワードを探したり,
手を挙げて発表したり,
ノートを見やすくまとめたり,
落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいました。

普段からしっかりと頑張っていることをお家の方に見ていただけたのではないかと思います。

弥生時代の生活!

画像1画像2
 今日も資料集を使って,弥生時代の生活を調べています。写真の中から,くらしの様子が分かるところがないか,隅々まで調べています。学習の進め方が定着してきたようです。

畑作り!

画像1
 中間休みに有志を募ってじゃがいもを植えました。理科の実験で使います。元気に育ってくれますように!

おしゃべりゲーム!

画像1画像2
 道徳の時間におしゃべりゲームをしました。札をめくって,出たテーマで話をしました。はじめは戸惑いもありましたが,何回も繰り返す中で,自然とテーマに沿って話し合う姿が見られました。「友だちの普段聞けないことを聞けた」「もう1度やりたい」という感想が聞けました。

体ほぐしの運動!

画像1画像2
 今日は自分や友だちの体の様子について知る活動をしました。友だちの手を感じたり,友だちの声を感じたり…いろいろな活動を通して,自分や友だちのことをより知ってほしいと思います。

ものの燃え方!

画像1画像2
 今日から「ものの燃え方」の学習に入りました。ものが燃える様子を観察し,燃えているときと燃えた後で,どうなっているのかを調べました。実験から疑問に思ったことをこれから解決していきたいと思います。

日清カップに向けて!

画像1
 まだ部活動は始まっていませんが,日清カップの締切が近いので,入部希望者を集めて大会のお知らせをしました。今年は出る種目などに制限があったり,種目の変更があったりしますが,なるべくたくさん参加してほしいと思います。

ものの燃え方

画像1
画像2
わりばし10本を燃やす実験をしました。

わりばしの組み方,マッチの置き方など,グループで相談しながら実験しました。
実験していくうちに「こうしたらよかった」と気づいたグループもありました。

最後には,ものを燃やすには何が必要かをまとめていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ようせいタイム1・2H
和献立
PTA声かけ運動
放課後まなび教室
部活(金管)(卓球・バレー卒業生と)
3/6 育成なかよしおわかれ会
委員会(まとめ)
コリアみんぞく教室
3/7 図工展
フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
エンジョイスマイル
コリアみんぞく教室
ステップアップ4〜6年最終
放課後まなび教室(最終)
3/8 ALT来校
保健の日
6時間授業
コリアみんぞく教室最終
3/9 参観・懇談会
PTA総会
PTAバレー
3/10 スプリングコンサート10:00
PTA生花教室11:30
ミニ土曜学習9:00〜9:45

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp