京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:24
総数:395595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

校内の石碑を調べよう!

画像1
 今日は体育館の前にある石碑について,何が書かれているのかを調べました。今まで何気なく見ていただけの石碑ですが,改めて見るといろいろなことが書かれています。どんなことを伝える碑なのか,これから考えていきます。

日本国憲法!

画像1画像2
 今日は社会科の授業で「日本国憲法」にはどのようなことが書かれているのかについて読みました。難しい言葉が多いので,辞書を活用し,自分たちで言葉を置き換えながら,分かりやすい文にしました。

随筆を書こう!

画像1画像2
 今日は随筆を書くために,教科書を読んで文章構成を確かめました。自分の力で,何が・どのように書かれているのかを書き出すことができました。交流では,自分が見つけた事がらをみんなで共有することができました。明日からは,自分の題材を決めて,書きたいことを付箋紙に書き出していきます。どのような言葉が出てくるか今から楽しみです。

だれもが幸せになるために!

画像1画像2
 社会科の授業でユニバーサルデザインについて学習しました。だれかにとって過ごしやすい工夫は,だれにとっても過ごしやすい工夫です。身の回りにはどんな工夫があるのか,グループで考え発表していました。

とび箱運動!

画像1画像2
 今日からとび箱運動が始まりました。技調べでは,多くの子が7段や8段を跳んでいて驚きました。これから,新しい技を獲得してほしいと思います。

どんな感じ?

画像1画像2
 どんな中学生になりたいかを考え,一つの漢字に思いを込めました。作品を見あいながら,友だちのよさをたくさん見つけました。一人ひとりの個性が出た作品になっています。

てこのはたらき!

画像1画像2
 理科で「てこのはたらき」の単元に入りました。今日はてこを使って,重く感じる持ち方,軽く感じる持ち方を調べました。同じ5キロの砂袋でも,手ごたえに大きな違いがあっておどろいていました。

次の目標は・・・!?

画像1
 児童会・学級代表が話し合い,「スリッパ・上ぐつをそろえること」という目標が決まりました。今の全校の様子や,どんな学校にしていきたいかという意見をたくさん出しながら,意見をまとめていきます。話し合いが上手に進むようになってきました。
※写真は,目標に向けて頑張ろうという円陣の様子です。
 すてきな場面です。

雨のうた!

画像1画像2
 音楽の時間にはリコーダーやけんばんハーモニカを使っての合奏をしています。難しい音符とにらめっこしながら,自分のパートを練習しています。授業後には緊張感から解放され,和やかな雰囲気が見られます。

身体計測!

画像1画像2
 身体計測がありました。生活調べを見ると,冬休み中の生活リズムが気になる子もいましたが,みんなしっかり成長していました。とうとうクラスの子に身長を抜かされました。うれしいような悲しいような身体計測でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 業間マラソン
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
2/6 部活(陸上)
SC来校
完全下校
2/7 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
4年京の匠ふれあい事業(京組紐)2・3H
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
和献立
放課後まなび教室
2/8 3年冬山教室
部活(陸上)
保健の日
コリアみんぞく教室
2/9 3年冬山教室
部活(陸上)
業間マラソン
ステップアップ1・2年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/11 建国記念の日

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp