京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:30
総数:396038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ポスターセッション!

画像1画像2
 午後から高野中学校のポスターセッションに行きました。ポスターセッションは,チャレンジ体験で学んだことをポスターにまとめ,それをもとに発表をするというものです。
 ポスターのまとめ方,発表の仕方や態度,質問の受け答えの仕方など,学ぶべきことがたくさんありました。中学生の姿を目指して,小学校でも話す力・聞く力を付けていきたいと思います。

エプロン作り!

画像1画像2
 エプロン作りが始まりました。ミシンを使うところでは,グループで協力して作業を進める姿があります。アイロンやミシンは数に限りがあるので,手縫いもしながら,オリジナルのエプロンを目指してほしいと思います。

短文作り!

画像1
 各教科で出てくる言葉を使って短文を作りました。聞いたことがある,見たことがある言葉が多かったのですが,意味をしっかり調べることによって,正しい使い方につながることを学習しました。

漢字講座!

画像1
 10月末にある漢字検定に向けて,漢字講座がありました。放課後の時間でしたが,集中して取り組む姿が見られました。今日見つけた課題を自学などでがんばってほしいです。

リズム打ち!

画像1画像2
 6年生にもなると,リズムを打つだけでも難しいものに挑戦しています。3つのグループに分かれて,それぞれちがうパートで練習しました。最後には練習したことを生かしてみんなで音を合わせました。きれいに音が重なっていました。

ランチルーム給食!

画像1
 久しぶりのランチルーム給食でした。今日は3つのテーブルに集まって食べました。グループで自分のことを話しながら楽しく食べることができました。

ミシンの使い方!

画像1画像2
 家庭科でミシンの使い方の学習をしました。上糸の通し方や下糸の引き出し方を確認して,グループごとに練習をしました。次からエプロン作りに入ります。

技調べ!

画像1
 体育で「マット運動」に入りました。今日は1時間目なので,技調べをしました。6年生にもなるとできる技も多く,友達とアドバイスし合って楽しんで活動することができました。

リトマス紙を使って!

画像1画像2
 水よう液の性質を調べるために,今日は「リトマス紙」を使いました。反応の違いによって,「酸性」「中性」「アルカリ性」に区別することができます。次はどんな方法を学習するのか楽しみです。

あなたの意見は…?

画像1
 社会科の授業では,発問に対して自分の意見を表明するときに色カードを使っています。だれがどんな意見をもっているのか,自分の意見は多数派なのか少数派なのかが一目で分かります。いろいろな意見を聞いて,考えを深めてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 部活(陸上)
個人懇談会
12/20 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
個人懇談会
12/21 部活(陸上)
コリアみんぞく教室
除去食卵
12/22 まとめの会
部活(陸上)
給食終了
高野中学演奏会14~14:30
完全下校15:00
12/23 天皇誕生日
12/25 金管クリスマスコンサート(メグミ幼児園)

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp