京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:212
総数:394731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

春のいぶき!

画像1
 季節を表す言葉の学習をしています。写真のイメージから,言葉とぴったり合うものを選びました。なぜそう感じたのかを交流し,友だちとの共通点や違いを見つけ合いました。

理科の実験!

画像1画像2
 理科では実験が続いています。各班で協力して,てきぱきと進められるようになりました。自分たちの班で考えたことを交流したり,後片付けを進んでしたり,実験を楽しみながらもやるべきことをきちんとがんばれています。

大縄

画像1
5月には大縄大会があります。

今日の体育では,はじめに大縄の練習をしました。
グループごとにアドバイスし合いながら,たくさん跳ぶ方法を探っていきました。

ろうそくの火を観察しよう!

画像1画像2
 ろうそくの火を観察しました。ふたをすることで火の様子がどのように変わるのかを予想しました。みんなふたが半分開いていると火が消えないという予想でしたが,見事に予想を裏切り,消えるという実験結果が出ました。限られた時間の中で繰り返し実験をしながら,実験に慣れてほしいと思います。

鏡を使って!

画像1画像2
 鏡を使って線対称な図形を作る活動をしました。教科書に出ている図形以外にも,自分たちで見つけた形を紹介し合っていました。

主題を読み取る!

画像1画像2
 国語で「主題を読み取る」学習をしました。中心人物の変容をもとに,作品の中で作者が伝えたいことは何かを考えました。悩む子が多かったのですが,時間を取ることで,自分の考えを書くことができていました。

前期児童会代表選挙

画像1
前期児童会代表を決める選挙が行われました。
4年生以上が集まり,演説に耳を傾けます。

立候補したのは4人。
学校をよりよくしたいという気持ちを込めて,演説しました。

投票の結果は5月1日のにこにこ集会で。

1年生を迎える会

画像1画像2
1年生が入学して2週間。

全校で1年生をお迎えする会がひらかれました。
6年生が企画・運営をしました。

全校で増え鬼。
6年生が率先して他の学年に関わり,全校で楽しめる雰囲気づくりをしてくれていました。

1年生を迎える会に向けて!

画像1
 明日の迎える会に向けて,実行委員による話し合いが行われています。楽しい時間になるには準備が大切です。明日が楽しみです。

邪馬台国!

画像1
 今日は卑弥呼についての学習をしました。クラスでも多くの子が知っている名前ですが,なぜ多くの国を従えることができたのか。予想を大切にしながら,資料を使って確かめもしています。授業の後には金印がどのようなものか見せてもらいました。子どもたちは興味津々でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 6年環境学習(大阪ガスエコクッキング)3・4H
部活(陸上)
ステップアップ1〜3年
算数講座15:40〜16:30
ケース会議1・3年
放課後まなび教室
PTAバレー
11/25 土曜学習
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
PTA左南支部バレーボール交歓会
11/26 PTA左南支部バレーボール交歓会
11/27 インプロ2・5年
もっとにこにこの日
4年ランチルーム
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)予定プリント配布
放課後まなび教室
11/28 部活(陸上)
SC来校
高野中オープンスクール
午後水曜校時
11/29 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
午後火曜校時
ロング昼休み
コリアみんぞく教室3年
委員会
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp