京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:212
総数:394732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

声づくり!

画像1画像2
 今日は歌の前に「声づくり」をしました。音には階段があること,歌うときには口の形に気を付けることを確認しました。初めての練習でしたが,きれいな声が出ていました。これからどんな風に声が変わるのか楽しみです。

全国学力・学習状況調査

画像1
今日は,全国調査がありました。

午前中いっぱいかかるテストで大変そうでしたが,大切なテストであるということを自覚しているようで,なんとか時間内に終わらせよう,空欄をなくそうと一生懸命に取り組んでいました。

縄文時代!

画像1画像2
 今日は縄文時代の生活の様子を学習しました。社会科では資料から分かることを読み取ることが大切です。一人で考えたり,グループで考えたり,クラス全体で考えたりして,縄文時代の生活を想像しました。

速く正確に

画像1
画像2
そうじ終わりのベーシックタイムでは,視写をしました。

5分間で325文字。文字数が多くなったのでなかなか終わることができませんでしたが,1年間通して,速く正確に書くことができるように練習をしていきます。

勝利!

画像1
画像2
高学年は養正の顔!
ということで,今日は,5年生との絆を深めようと,高学年集会を行いました。

5年生対6年生でドッジビーをしました。
結果は圧倒的勝利。
さすが6年生。

最後の感想交流では,「今日は敵だったけど,これから一緒にがんばっていきたい」という声が聞かれました。けが無く,最後まで正々堂々と戦えた仲間と,一年間協力して養正小学校を引っ張っていってほしいと思います。

音楽の先生の紹介!

画像1画像2
 音楽はスクールサポーターの先生に入っていただきます。今日は初めての出会いなので,先生からの自己紹介,子どもたちの自己紹介をしました。先生からは「凛とした」「憧れられる」など,1年後に望む姿のリクエストがありました。子どもたちは,好きな音,嫌いな音,一言で自己紹介をしました。出てくる音に共感できるものも多く,一人一人のことをよく知ってもらえる時間になったと思います。

社会の学習が始まりました!

画像1画像2
 社会科の学習が始まりました。今日は「歴史」から思いつく人物や出来事などをみんなで交流しました。授業の終わりには,歴史の長さをテープに置き換えて子どもたちに伝えました。これからどんな学習が始まるのか楽しみです。

言葉の準備運動!

画像1画像2
 文をつなげて1つの話を作りました。同じ書き出しでも,構成の仕方によって全然違った話になることに驚いていました。グループの友だちと力を合わせて文章を完成させていました。

給食始まりました!

画像1
 今日から給食がスタートしました。いきなりのアクシデントもあり,「いただきます」の時間が遅れましたが,さすが6年生。時間までにほぼ全員が食べ終わりました。昼休みをしっかり確保するために,時間内で食べることを続けていきましょう。

身体計測!

画像1画像2
 6年生になって初めての身体計測がありました。目標の身長や体重を設定していた子もいたようで,計測の後の反応がおもしろかったです。靴がそろっていること,静かに話を聞けること,当たり前のことを当たり前にできる6年生,素敵です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 交通安全教室1・2年
部活(陸上)
SC来校
クラブ
5/24 修学旅行
フッ化物洗口
交通安全教室1・2年予備日
ステップアップ4・5年
放課後まなび教室
コリアみんぞく教室
5/25 修学旅行
部活(陸上)
コリアみんぞく教室
5/26 部活(陸上)
6年1・2校時カット
4年社会見学(クリーンセンター)
ステップアップ2・3年
放課後まなび教室(茶道)
2年ランチルーム
PTAバレー
5/27 養正スタンプラリー
5/29 大縄
部活動(金管バレー卓球サッカー)
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp