京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:58
総数:396205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

科学センター

 科学センターに行き,金属について学習しました。金属の見つけ方として,金属光沢があり,たたくとのび,電気を通すものです。マラカイトという鉱物から,金属の銅を取り出し,お土産に持って帰りました。半日,化学に触れることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

科学センター行ってきました。

今日は朝から科学センターにいってきました。金属の学習をしてきました。
画像1画像2

衣装合わせ

 スカートらしきものを作っています。これは,英語の学習で劇をします。基本は桃太郎ですが,他の物語の人物も出てきてもいいことになっています。2枚の写真のうち1人は白雪姫だそうです。
画像1
画像2

卒業制作

 オルゴールの箱を作っています。好きな絵を描くので,子どもたちは楽しくてたまらない様子です。
画像1
画像2

ハートフルタイム

 自分を漢字1文字で表すと何になるのか考えました。性格や得意なものから考えました。クイズ形式にし,誰を表している漢字か予想しました。意外なものもありましたが,さすがに6年間いっしょにいる仲間なのでだいたい正解していました。授業の最後は,温かい雰囲気につつまれていました。
画像1
画像2

理科調べ学習

 空気・水・生物から選び,環境悪化によりどんな影響があるのか,何が原因なのか,解決方法は何かについて調べています。最後は,パワーポイントを使い発表します。
画像1
画像2

peach boy2

 英語劇作りの2時間目です。セリフを考えました。桃太郎に登場しない人物も出るようです。
画像1
画像2

難しいけど

 算数の学習です。単元の最後に練習プリントをしています。かなり難しい内容なので子どもたちは悪戦苦闘。自然に教科書やノートを見て問題を解いていました。人に聞くのも大切なのですが,自分でなんとかしようとする姿が立派でした。
画像1画像2

どんな石碑

 石碑めぐりのグループが決まり,それぞれの石碑について調べています。調べていくうちに,どの石碑を見学しようか決まりだしました。主体的に活動しています。
画像1画像2

人権学習2月

 みんぞく学級の先生の授業です。先生のお父さんが6歳のころ,戦前に韓国から日本に移ったことにより,日本語しか話せないこと。なぜ,みんぞく学級が必要なのかなど,熱のこもった授業で,子どもたちは真剣に聞いていました。民族に関わらず,共に生きることが大切だと思います。子どもたちは6年間の人権学習を通して,人権に対する認識を深めることができたと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp