京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:75
総数:396001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

 大文字駅伝の出発前,きれいな虹が出ていました。ある子が「まるでぼくたちのこの後の結果みたいやね。」とつぶやきました。その通りになりました。大文字駅伝予選会の結果は12チーム中11位でした。ここ数年の結果から見ると,とてもよくがんばりました。保護者のみなさま,応援だけでなく,日頃のサポート,ありがとうございました。
画像1

大文字駅伝

 出発前の様子です。応援の子どもたちが,密かにメッセージを書いたハチマキを選手にプレゼントしました。選手は,メッセージを食い入るように読んでいました。思いのこもったメッセージです。そのあと,選手同士でメッセージを書き合っていました。きっとハチマキのパワーでいい走りができますね。
画像1
画像2

地層

 理科の「土地のつくりと変化」の学習をしています。地層という言葉を知った後,学校の運動場のボーリング試料を見ました。深さによって,土の様子が違うことに気づきました。また,みさきの家での磯観察をしている時も,地層があったことを思い出した子どももいました。
画像1画像2

Let's go to

自分の行ってみたい国とその名所,食べたいものを英語で紹介しました。初めはペアで,次はじゃんけん列車で発表し合いました。
画像1画像2

サッカー

 サッカーの学習の一場面です。一通り対戦したので,自分のチームや相手のチームの力は把握しています。これからは,作戦が勝負の分かれ目です。
画像1

学習発表会

 「もういちどハッピーバースデイ」6年生の劇の題名です。昨日から体育館で練習を始めています。まだまだ声が小さく,動きもぎこちないです,ここから本番までにどれだけレベルアップできるか楽しみです。
画像1

いじめ

 今月の人権学習はいじめについて考えました。先日の新聞で昨年度いじめ件数が過去最多の22万件という記事から考えました。さらに,いじめを題材にした映像を見ました。その後,6年1組でいじめが起きないようにどうすればいいのか,考えました。
画像1
画像2

活性剤くん

 製薬会社の方に来ていただき,界面活性剤について教えていただきました。よごれの落ちる秘密は,活性剤くんこと海面活性剤による働きであることを,様々な実験を通して教えていただきました。また,オリジナルのハンドソープを作り,お土産にいただきました。最後に,限りある水資源を大切に使うことを確認しました。子どもたちにとって,化学の楽しさ,資源の大切さを学べるいい機会でした。
画像1画像2画像3

歯みがき指導

 歯科衛生士さんによるマジックショーが始まり,子どもたちは大爆笑。そこから,3歳ですでに歯がぼろぼろになった人や入れ歯をしている若者の写真を見ました。子どもたちは改めて歯みがきの大切さを学びました。今日から,上手な歯みがきを実践してほしいと思います。
画像1
画像2

実験

 なぜ塩酸を入れるのにわれやすいガラスの試験管を使うのかという課題からスタートです。塩酸にアルミ・鉄を入れ反応を観察しました。アルミは,泡が出てどんどん溶けていく様子に子どもたちはびっくりです。こういうびっくりする体験が大切です,
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 6年歯科検診
2/17 放課後まなび教室
2/18 支部卓球交流会(団体)
2/20 放課後まなび教室
2/21 3年クラブ見学
2/22 クリーンキャンペーン
放課後まなび教室
PTA・地域
2/17 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp