京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

新鮮

 今日は学習発表会の体育館練習がありません。そこで,屋上で練習をしました。周りに柵があるので,安心。大きな声を出すにはぴったりの場所です。もうすぐ本番。がんばりましょう。
画像1
画像2

柿山伏2

 グループ練習の風景です。狂言なのですが,マットや柿が登場します。これが6年生のいいところです。アイデアが豊富です。きっと楽しい狂言を見せてくれると思います。
画像1
画像2

えのきとの交流

 えのき学級の学習発表会に6年生も参加します。写真は歌を歌っている場面です。実は裏方も6年生が手伝っています。いい劇になるよう,6年生がしっかりサポートしてほしいと思います。
画像1

狂言

 狂言「柿山伏」の音読練習です。言葉が難しいのですが,何度も読み直しています。あるグループは,動きもつけていました。狂言はおもしろおかしくが基本です。楽しい発表になりそうです。
画像1

音楽科(えのき学級と一緒に)

画像1
 今日は,学習発表会で一緒に出演するえのき学級の友だちと,本番での歌の収録をしました。

What time is it?

 モード先生の授業です。時刻を英語で表現する勉強でした。13と30の違いが子どもたちは難しいみたいです。聞き慣れることが大切なのだと思います。最後は,ゲームを通して,1から60までの数字を英語で勉強しました。
画像1
画像2

えのき学級との交流

 えのき学級が学習発表会で行う劇の大道具作りを手伝いました。色をぬったり,のりではったり,えのき学級の子どもができることとできないことを考えながら活動していました。下級生にやさしい6年生の姿が見られて素敵な時間でした。
画像1
画像2
画像3

 大文字駅伝の出発前,きれいな虹が出ていました。ある子が「まるでぼくたちのこの後の結果みたいやね。」とつぶやきました。その通りになりました。大文字駅伝予選会の結果は12チーム中11位でした。ここ数年の結果から見ると,とてもよくがんばりました。保護者のみなさま,応援だけでなく,日頃のサポート,ありがとうございました。
画像1

大文字駅伝

 出発前の様子です。応援の子どもたちが,密かにメッセージを書いたハチマキを選手にプレゼントしました。選手は,メッセージを食い入るように読んでいました。思いのこもったメッセージです。そのあと,選手同士でメッセージを書き合っていました。きっとハチマキのパワーでいい走りができますね。
画像1
画像2

地層

 理科の「土地のつくりと変化」の学習をしています。地層という言葉を知った後,学校の運動場のボーリング試料を見ました。深さによって,土の様子が違うことに気づきました。また,みさきの家での磯観察をしている時も,地層があったことを思い出した子どももいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/26 銀行振替日
全市卓球交流会(団体)
身体計測・姿勢検査(5・6年)
12/27 全市卓球交流会(団体)
PTA・地域
12/26 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp