京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:42
総数:395547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

くるくる

 みんなの頭の中のアイデアを作品として仕上げにかかっています。動かし方やストローを出す場所など工夫が出てきました。素敵な作品になると思います。
画像1画像2

算数科(資料の調べ方)

画像1画像2
 今日は,資料をもとに平均を出して比べたり,数直線に書きこんで特徴を調べたりしました。

ALTの先生と

 今日は,朝起きる時刻を英語で伝え合っていました。7時ごろが多いようです。
画像1
画像2

くるくるクランク

 図工の学習です。回るクランクを使って,何を作ろうか考え中です。楽しいアイデアがたくさん出そうです。
画像1画像2

もういちどハッピーバースデイ

 小学校最後の学習発表会が終わりました。練習より大きな声を出し,練習より早くセットチェンジを行い,練習より心のこもった演技をしました。練習から本気を出し,本番ではさらに力が湧き出たのだと思います。観客の方から,感動したとの感想がたくさん聞こえてきました。子どもたちの自信となりました。
画像1
画像2
画像3

柿山伏グループ3

 このグループは動きをよりダイナミックにしました。木を作り,マットまで用意しました。山伏が落ちるところをマットを使うことにより,落ち方を工夫することができました。
画像1
画像2
画像3

柿山伏グループ2

 このグループは,実物を用意ました。柿を作り,話をよりわかりやすくしました。また,せりふの言う順番を工夫することもできました。
画像1
画像2
画像3

柿山伏グループ1

 柿山伏の発表です。このグループは,せりふをすらすら読むことにこだわっていました。当たり前のようですが,なかなか狂言のせりふは独特で難しいものです。練習の成果もあり,上手に読んでいました。
画像1
画像2

言葉ランド

 学習発表会の作文を書きました。子どもたちは,書き出すと,筆が止まりません。それだけ,思いがたくさんつまった学習発表会だったんですね。
画像1
画像2
画像3

ミルフィーユみたい

 理科の学習です。地層はどのようにできるのか実験しました。運動場の土をつかって,水を流すと,見事に層ができました。れき,砂,ねんどの層です。地層がどうやってできるのか,確認することができました。ある子がポツリ。「ミルフィーユみたいや。」
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 天皇誕生日
12/26 銀行振替日
全市卓球交流会(団体)
身体計測・姿勢検査(5・6年)
12/27 全市卓球交流会(団体)
PTA・地域
12/26 PTAバレー

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp