京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:24
総数:395570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

てこのはたらき IN 理科室

 シーソーで重いものを持ち上げた方法を共有するために,理科室で砂袋を持ち上げる実験をしました。体験をしているうちにてこのきまりを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき IN 飛鳥井公園

 シーソーの片側に少し重い担任が乗って,6年生3人で持ち上げることができるかを考えました。生活経験が豊かな子どもたちは,見事,持ち上げることができました。できるだけ遠くに乗ればいいんですね。
画像1画像2

ハートフルタイム

 アサーティブな頼み方の学習です。アサーティブとは,自分の伝えたいことをきちんと伝えつつ,相手のことを考える表現のことです。場面を想定し,グループで話し合いました。日常的に使いこなしてほしいと思います。
画像1画像2

教頭先生の授業

 道徳の授業です。題材は「6才のおよめさん」という絵本です。子どもを小児がんで亡くしたお父さんが綴った絵本です。子どもたちは,命を扱ったテーマに対し,真剣に向き合っていました。お父さんが最後に,「絶対に親より先に死んではいけない」と熱く語っていました。子どもちは,命を大切にし,日々精一杯生きてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール

 ソフトバレーボール最後の時間です。励ましあったり,教えあったりする姿が素敵でした。
画像1

くるくるクランク

 作品が完成しました。友だちの作品を実際に動かし,工夫を見つけました。単純な仕掛けなんですが,くるくる回していると,夢中になります。
画像1画像2

自然

 火山や地震による土地の変化について調べています。西ノ島が有名ですね。火山により今までの土地よりも大きくなったことにみんな驚いていました。自然の力はすごい。
画像1
画像2

大人への一歩

 算数の学習です。資料を整理するために,柱状グラフを書く学習です。授業では,ノートに書いていましたが,今日は学習の最後ということで,コンピュータを使いグラフを作りました。大人になると,こういうグラフを作ることがあるので,先取りですね。
画像1
画像2

ALTの先生と

 時刻の言い方をおさらいしました。さすがに,何回も練習すると,子どもたちは英語を聞く耳と話す口がレベルアップしてきます。最後は,チームにわかれ,早押しで時刻の言い方を当てるゲームをしました。大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

人権学習12月

 「スマートフォンの使い方ついて考えよう」という学習です。SNSの疑似体験をしました。しゃべらず,ふせんを使って会話をしました。子どもたちはふせんによる会話を楽しんでいました。後で確認するとやはり短い言葉のやりとりは誤解が生じます。どんなトラブルが起きるのか考え,それを起こらないようにするにはどうしたいいのかグループで考えました。今後,SNSを使う年齢になったときに,今日の学習を思い出してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 個人懇談会
12/16 個人懇談会
12/19 もっとにこにこになる日
PTA・地域
12/15 PTA交通当番
12/17 PTA生花教室

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp