京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:38
総数:395227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

ピシっ 6年

 書写の時間です。思わず写真をとりました。姿勢が本当にすばらしいと思います。授業中,いつもこういう姿勢だといいですね。
画像1画像2

たのしみは・・・ 6年

 国語の学習で,短歌に取り組みました。日常生活の中での楽しみというテーマをもとに作りました。一人で過ごす時間が楽しいと感じる子が多かったです。たまには,一人でいたいときもある6年生です。短歌は,教室に掲示してありますので,自由参観のときにご覧ください。
画像1
画像2

I can 6年

 英語で友だちに出来ることを聞きあいました。Can you play baseball? Yes I can. No I can't 来週は,みんなが楽しみにしているALTの先生が来られます。楽しみです。
画像1
画像2

食べる 食べられる 6年

 いわゆる生態系ピラミッドを調べています。クジラはイカを食べ,イカはカサゴを食べ,カサゴはオキアミを食べ,オキアミはプランクトンを食べるといったことを一人一人コンピュータを使って調べています。調べたことをパワーポイントを使ってまとめようとしています。調べてまとめるという活動をコンピュータを使ってできる力をつけようとしています。
画像1
画像2

緊張 6年

 5時間目の社会は,高野中学校・養徳小学校の先生方が参観に来られました。緊張感のある中,江戸時代の身分制度について学習しました。差別されてきた人々は,社会に役立つ仕事につきながらも,社会から除外されてきた不合理について学習しました。差別のおかしさについて,子どもたちはしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2

涼しいところはどこかな 6年

 家庭科の学習です。同じ教室でも暑いところと涼しいところがあります。陽のあたり方や風によって,涼しさの感じ方が違います。(教室の気温計は29.6度でした。)そこで,教室のいろんなところの気温を測りました。閉めきった特別教室は,36度になっていました。棚の裏や隅っこ,窓側などさまざまな場所を測りました。結果として,陽のあたらないところや風が入ってくるところは,1度ほど気温が下がっていました。まだまだ暑いが続きますが,クーラーだけではなく,涼しく感じる方法を試してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

力作 6年

 自由研究の発表をしました。それぞれ作ってきたものをみんなに紹介しました。その後,自由に作品をさわったり,読み込んだりしました。それぞれの個性がつまった自由研究です。自由参観のときに,掲示しておきますので,保護者のみなさま,ご覧ください。
画像1
画像2

甘い 6年

 脇野先生の授業です。清涼飲料水にどれだけ砂糖が入っているのか学習しました。500mLの清涼飲料水に角砂糖14個分も入っているそうです。同じ砂糖の量が入った砂糖水と清涼飲料水を飲む実験をしました。子どもたちは「甘ーい。」と大絶叫。清涼飲料水は冷やしてあるので,甘さを感じにくいのです。おいしいのは,わかりますが,飲みすぎには注意しなければいけないと,6年生だけでなく,担任も再認識しました。
画像1
画像2

モード先生 6年

 新しいALTの先生が来られました。ナンテル・モード先生です。出身地の紹介を写真やクイズで楽しく教えてくれました。授業では,I can とI can'tの違いについて学習しました。モード先生の明るさに子どもたちも自然と笑顔になり,楽しく学習することが出来ました。
画像1
画像2

サマースクール 6年

 サマースクール最終日。今日も,1時間半みっちり学習しました。さすが6年生の子どもたちです。集中して取り組んでいました。明日からも部活やプールなど,学校に来ることがたくさんあります。楽しい夏休みを送ってください。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/13 運動会係活動
9/14 運動会全校練習
9/15 自由参観
5年ケータイ教室
学校安全日
PTA交通当番
9/16 運動会全校練習
ALT来校
9/19 敬老の日(祝日)

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp