京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:26
総数:394835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

ハートフルタイム 6年

 聞き方について学習しました。聞き方の悪い例として,よそ見をする・手遊びをする・否定的な言葉をかけるを提示しました。正しい聞き方とは,相手の目をみて,うなづき,共感するといったことをみんなで共通理解しました。そのあと,グループでスピーチの聞き合いをしました。今後の生活に生かしてほしいと思います。
画像1画像2

クリーンキャンペーンのその後に

画像1
毎週水曜日に飛鳥井公園でクリーンキャンペーンをしています。
児童会代表の子どもたちは,その後,参加してくれた人たちの参加カードにハンコを押しています。参加人数を集計し,職員室前のホワイトボードに参加人数と反省を書いて水曜日の活動が終わります。
児童会の子どもたちは見えないところでクリーンキャンペーンを支えてくれています。

炭作り

 先日,理科の学習で炭作りをしました。わりばし,葉っぱ,木などを缶に入れ,蒸し焼きにしました。熱し始めるとすぐにけむりが出ました。そのけむりに火を近づけると炎が出ました。なかなか炎がつかない中,何度もチャレンジしました。けむりが出なくなると完成です。出来上がった炭にみんな大喜びです。お気に入りを持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

ステップアップ頑張っています。

画像1
ステップアップが始まりました。
今年で最後になる6年生はこのステップアップで少しでも学習していることが身につくように努力してほしいと思います。

伝えにくいことを伝える 6年

 誰しも,伝えにくいことがありますが,どうしても伝えなくてはならないことがあります。気をつけなければいけないのは,伝え方によっては,相手は感情的になります。だから,冷静に,譲歩しながら,伝えなければいけません。今日はその練習でした。今日の練習を普段の生活でも生かしてほしいと思います。
画像1画像2

体の健康

画像1
画像2
今年度1回目の体の健康に関わる授業を栄養教諭の先生に行ってもらいました。
自分の体を見直す良い機会になりました。

風景 6年

 今日は暑い日です。6時間目,木陰で風景画を描いています。この連休で花が散ってしまい,他の風景にしています。時間がゆったり流れる授業でした。たまには,いいものです。
画像1
画像2

思いを込めて

画像1
画像2
熊本の震災にともなって,養正小学校でも募金を始めました。
朝から6年生が募金のお願いをしています。
今日から6日間,募金のお願いをします。

権利とは

画像1
4月27日に人権学習をしました。
6年生は「権利」について学習しました。
正しい権利の使い方について,「金曜日の班活動」というお話をもとに考えました。

前期児童会代表

画像1
前期児童会代表が決まりました。
これから多くの行事で活躍してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp