京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:50
総数:395178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

ハートフルタイム(友だちとケンカをした時)

画像1画像2
 今日はハートフルタイムの学習で,友だちとケンカをした時の解決方法を考えました。
 八つ当たりや仕返しなどの方法も出てきましたが,それよりもどうしてケンカになったのかを考え,相手と話し合う方が仲直りできるのではないかと答えがでました。

カチカチや 6年

 リキッド粘土がかたまりました。思ったような形になった子もそうでない子もいますが,かたまった形から,いろんな想像を広げることができます。色をぬることで,さらにいい作品になってきました。
画像1
画像2
画像3

トリを務めました(朗読発表会)

画像1
今日は朗読発表会がありました。
6年生は最後の発表でした。緊張もあったと思いますが,作者である星野さんの世界を上手に表現してくれました。

どろどろ 6年

 とろとろ粘土,正式名リキッド粘土を使いました。布に粘土をつけると,かちかちにかたまり,作品となります。いろいろなアイデアが盛りだくさん。個人懇談会のときに,教室前にかざっておきますので,ご覧ください。
画像1
画像2

家庭科(エプロン作り)

画像1画像2
今日は,エプロン作りの仕上げをしました。
これから調理実習などで使ってほしいですね。

インプロ 6年

 今日も楽しいインプロの時間でした。この時間は自然とみんなが笑顔になります。これからも友だちを認めあえることを大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

違いを認め合う 6年

 えのき学級について学習しました。それぞれのペースで学習が進み,それぞれに合った環境が必要なのです。ある児童から「育成学級は昔からあったの。」と質問。無かった時代があり,学校に行けない子どもたちがいたということを話しました。今は,誰でも教育を受ける機会があります。だからこそ,子どもたちには学校で学ぶ意義を大切にしてほしいと思います。
画像1画像2

児童会代表

先月の目標は「校内はしらず,自分にstop『危ないぶつかりますから』」でした。
取り組みとして歩こうキャンペーンをしました。このキャンペーンで集めたカードの枚数の表彰式を行いました。
画像1

にこにこ集会

今日はにこにこ集会で6年生の発表でした。
修学旅行の思い出をクイズやコントを交えて発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

English 6年

画像1
画像2
画像3
 When is your birthday? My birthday is November 4th. というようにやりとりをしています。英語を話そうとする姿勢が大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp