京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up14
昨日:38
総数:395194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

火山灰の観察!

画像1
 理科の時間に火山灰を観察しました。これまでにも何回も顕微鏡を使う機会があったので,多くの子がすぐにピントを調整して,はっきり見えるようにしていました。顕微鏡の使い方について個別の試験も行いました。知識だけでなく,技能もしっかりと身につけてほしいと思います。

にこにこ集会!

画像1画像2
 後期児童会代表になって初めてのにこにこ集会がありました。後期からは新しく,児童会からの出し物をつくりました。今日は学校に関する3択クイズをしました。クイズを楽しむだけでなく,学校生活について振り返ることができたのではないでしょうか。次からどんな出し物があるのか楽しみです。

ステップアップタイム!

画像1
 毎週のステップアップタイムには,基礎学力の向上に向けて取り組んでいます。限られた時間ではありますが,こつこつと積み重ねて,確かな力をつけてほしいと思います。

鳥獣人物戯画!

画像1
 国語の授業では,「鳥獣人物戯画」の学習に入りました。今日は,教科書を読んで,初発の感想を書いています。子どもたちは心に残ったことから,さまざまな感想を書いていました。これからの学習で,どんな反応が見られるのか楽しみです。

絵巻物!

画像1画像2
 今日は地域の方に来ていただき,「絵巻物」とはどのようなものかについて,実際に見せていただきながら学習をしました。はじめに,実物を紹介してもらい,そのあとに,自分たちでも絵巻物を広げさせてもらいました。最後に,国語でも学習する「鳥獣戯画」の一場面に吹き出しをつける学習をしました。子どもたちそれぞれの見方が出ていてとてもおもしろい授業になりました。貴重な授業をありがとうございました。

走り高跳び!

画像1
 体育の学習で「走り高跳び」の単元に入っています。今日は準備の仕方や跳び方などの確認をしました。陸上部の子が跳ぶときのポイントを見せてくれました。みんなで確認した後,それぞれのグループで跳びました。安全に気をつけて活動してほしいと思います。

岩石を観察しよう!

画像1画像2
 前の時間に地層のでき方を調べて,水のはたらきによって,砂と泥の層に分かれることを学習しました。今日は,層がかたまって岩石になることを知り,それぞれの岩石を観察しました。子どもたちは,岩石を見て,さわって,比べて,ちがいをまとめていました。

土地のつくりと変化!

画像1画像2
 理科の学習で地層の学習に入っています。実際に,学校の中にある「砂場」「畑」「ドリームワールド」の地面の下がどうなっているのか,グループごとに調べました。場所によって,色が違うこと,かたさがちがうこと,石の大きさがちがうことなどに気づいていました。これから地層のちがいについて調べていきます。

漢字クイズ!

画像1画像2
 国語の時間に,同じ部首の漢字を集めてクイズをつくりました。中には,教科書や辞典を使っている子もいて,見るからに難しそうな問題が並んでいました。正解者は出てくるのか・・・。普段から漢字を使うことや辞典を使うことのきっかけになればと思います。

プロの彫刻家来校

画像1
画像2
画像3
 文化庁主催の「子ども・夢・アート・アカデミー」事業で,名古屋からプロの彫刻家が来校され,目の前で粘土による人物像を作ってくださいました。クラスの子どもがモデルとなり,どんどん顔が出来上がっていきました。さすがプロです。そっくりに出来上がっていく様子に,驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 教職員離任式

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

コリアみんぞく教室講師募集について

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp