京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:75
総数:395490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

修学旅行だより1日目

画像1
画像2
 お弁当の後,名古屋市科学館でグループごとに見学しました。様々なコーナーがあり,興味津々の子どもたち。科学の不思議さと,おもしろさに目を輝かせていました。

修学旅行だより1日目

画像1
画像2
画像3
 午前中は世界規模のプラネタリウムとあってさすがの迫力で,プラネタリウムを満喫しました。気持ちがよくなって目がトロンとしていた子どももいました。お弁当の時間は,笑顔いっぱいの子どもたち。最高においしい昼食だったことでしょう。午後からはグループごとに名古屋市科学館の展示を回ります。楽しく学習してほしいと思います。みんなとっても元気ですが,予報通り大変暑いです。名古屋城は相当暑いでしょうね。

修学旅行だより1日目

画像1
画像2
 予定より15分ほど早い10時30分ごろに名古屋市科学館に到着しました。午前中はここでプラネタリウム学習です。この名古屋市科学館のプラネタリウムは,世界的にも有名だそうです。満点の星空を堪能してほしいですね。昼食を科学館でとったあとは,展示見学となります。楽しい見学が目白押しです。

修学旅行だより1日目

画像1
画像2
画像3
 5月27日(水)28日(木)の1泊2日で6年生が名古屋方面へ修学旅行へ出かけました。大変良いお天気の中,出発式を運動場で行いました。今日は大変暑くなりそうです。名古屋も34度になるそうです。たくさんのお見送りの中,笑顔いっぱいで出発した6年生でした。楽しい思い出にしてほしいですね。

話の聞き方!

画像1画像2
ハートフルタイムで「話の聞き方」について学習しました。
初めに先生から3つの聞き方についてのロールプレイがあり,
話し手がどのように思うかを考えました。
そして,相手が気持ちよく話すためにはどのように聞くとよいか,
2人組で練習しました。
最後はモデルとなるペアが前に出て,良いところをみんなで確認しました。

修学旅行に向けて!

画像1画像2
今日は修学旅行に向けてしおり作りをしました。
自分たちでかいたイラストがしおりに使われています。
自分がかいた作品,友だちがかいた作品を楽しそうに見ていました。
しおりを作ったあとは,テレビを見ながら,当日の流れについて説明がありました。
しおりやテレビ画面を見て,イメージを深めていました。
毎日の生活でも,修学旅行を意識した行動ができるといいですね!

「時計の時間」「心の時間」

画像1
今日の参観授業は国語で,説明文の読み取りをしました。
筆者の考えについて,自分にとっての身近な例をあげて読んでいきました。
友だちの意見と同じところや違うところを探しながら,発表することができていました。
説明文の読み方について理解を深めていけるようにがんばりましょう。

わくわく算数!

画像1画像2
今日は面積の求め方を工夫して問題を解きました。
図にはすることができても,それを式に表すことは難しそうでした。
でも,楽しんで考える姿が見られたのでよかったです。
自分の考え方をしっかり説明できるように,練習していきましょう。

燃えた後の空気は?

画像1
今日の実験はものが燃える前と後で,空気にどのようなちがいがあるかを調べました。
石灰水と気体検知管を使って,それぞれの結果をまとめました。
ノートに結果を書くことができても,そこから考えを書くことは
まだ難しいようでした。
考えたことを表現することを大切にしたいと思います。

作曲家を知ろう!

画像1画像2
ひと月に1人,作曲家を覚えていくことになりました。
4月は「春」を作曲したヴィヴァルディ,
5月は「子犬のワルツ」を作曲したショパンでした。
聞いたことはあるけれど,曲名を知らないという子も多くいました。
音楽の先生の演奏を聞いて,たくさん覚えていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 陸上小陸連府大会予選
9/25 銀行振替日 運動会全校練習予備日 PTAバレー
9/26 運動会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp