京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:227
総数:394662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

上ぐつキャンペーン!

画像1画像2
今日は上ぐつキャンペーンの表彰に向けて準備をしました。
各グループで,工夫した賞状を作っていました。
まとめの会で各クラスに渡します。
これからも上ぐつをそろえることを続けてほしいと思います。

体つくりの運動!

画像1画像2
今日は台風の影響で水泳学習ができなかったので,体育館に集まって,組体操の基本となる技の練習をしました。ただ技を練習するだけでは面白くないので,ゲーム的な要素を取り入れて,楽しく,でも真剣に練習に取り組みました。
夏休みが明けると,すぐに運動会に向けた取組が始まります。
今のうちから練習を積み重ねていきます。

行ってみたい国は?

画像1
英語の授業で,外国について知りました。
キム先生からアメリカの紹介があり,自分たちでも行ってみたい国やその理由を交流しました。
今まで知らなかったことを知れた子もいて,楽しい時間になりました。

分数のわり算!

画像1
6年生の算数では,説明することを大切にしています。
式を考えた後,どのようにして考えたのかを分かりやすく説明します。
式を立てていても,説明することは苦手な子もいます。
そんなときは,別の友達が代わりに説明をしています。
友達の意見を聞きあい,自分の理解につなげていけるといいですね。

ダンゴムシはどこに?

画像1
「生物どうしの関わり」の単元で,森林の地面に大量に落ちている枯れ葉がどうなるのかを考えました。子どもたちからは「肥料になる」「森の養分になる」という意見が出ました。どのようにして変わっていくのかを調べるために,ダンゴムシを探しに行きました。今までの経験からよく知っているもので,5分もかからずに大量のダンゴムシが見つかりました。しばらく様子を見て,その変化を調べたいと思います。

にこにこ集会!

画像1画像2
7月のにこにこ集会は6年生の発表でした。
6年生は修学旅行の思い出をグループごとにまとめました。
他学年の感想からは,楽しみになったという感想だけでなく,発表がうまかったという感想もありました。
明日は朗読発表会。
最高学年として,どんな発表を見せてくれるのか楽しみです。

テスト勉強!

画像1画像2
理科の学習では「体のつくりとはたらき」のまとめに入っています。
今日は教科書を使ってグループで問題を出し合いました。
問題を出す子,問題に答える子,どちらにとってもいい勉強になります。
学習のポイントを押さえた問題を出す子が多く,有意義な時間になりました。

マルセリーノ!

画像1画像2
音楽の時間に合奏に取り組みました。
グループでリコーダー・鉄琴木琴・打楽器・ピアノなどの役割を分担し,リズムを合わせて演奏しました。
演奏後にはやってみての感想や,聞いてみての感想などを交流しました。
友だちの良さ自分のがんばりについてしっかり振り返ることができました。

病気の予防!

画像1
6年生は保健の学習で「病気の予防」について学んでいます。
自分の生活を見直し,病気にならないためにどのようなことが大切なのかを考えました。保健で学んだことを,実際の生活に生かせるといいですね。

キズナ会!

画像1画像2
5・6年生が力を合わせて養正小学校を盛り上げていくために,第2回キズナ会を行いました。
今回は「ドッチビー大会」でした。
5・6年生混合チームで3回戦行いました。
勝ち負け以上に,楽しい時間を過ごせたことがよかったと思います。
次はどんな会になるのか・・・またまた楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/23 町別児童会
7/24 まとめの会 給食終了 大掃除 PTAバレー
7/25 夏季休業スタート(8月25日まで) サマースクール 銀行振替日
7/28 サマースクール
7/29 サマースクール 水泳記録会(6年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp