京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up81
昨日:61
総数:395708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

「時計の時間」「心の時間」

画像1
今日の参観授業は国語で,説明文の読み取りをしました。
筆者の考えについて,自分にとっての身近な例をあげて読んでいきました。
友だちの意見と同じところや違うところを探しながら,発表することができていました。
説明文の読み方について理解を深めていけるようにがんばりましょう。

わくわく算数!

画像1画像2
今日は面積の求め方を工夫して問題を解きました。
図にはすることができても,それを式に表すことは難しそうでした。
でも,楽しんで考える姿が見られたのでよかったです。
自分の考え方をしっかり説明できるように,練習していきましょう。

燃えた後の空気は?

画像1
今日の実験はものが燃える前と後で,空気にどのようなちがいがあるかを調べました。
石灰水と気体検知管を使って,それぞれの結果をまとめました。
ノートに結果を書くことができても,そこから考えを書くことは
まだ難しいようでした。
考えたことを表現することを大切にしたいと思います。

作曲家を知ろう!

画像1画像2
ひと月に1人,作曲家を覚えていくことになりました。
4月は「春」を作曲したヴィヴァルディ,
5月は「子犬のワルツ」を作曲したショパンでした。
聞いたことはあるけれど,曲名を知らないという子も多くいました。
音楽の先生の演奏を聞いて,たくさん覚えていきましょう。

人権学習!

画像1画像2
今日は道徳の授業で「権利」について学習しました。
与えられた権利の中で自分がどのように行動するべきなのか,
資料をもとに考えました。
授業の終わりには担任の先生の説話に聞き入る姿が見られました。

にこにこ集会!

画像1
今日は全校が集まる集会でした。
前期児童会代表や各委員会の委員長が前で話す機会がありました。
全校の前で立派にセリフを覚えて話す様子は学校全体の見本となる姿でした。

点対称の図形!

画像1
算数科では「線対称」に続き,「点対称」の学習を進めています。
教科書やプリントを回したり,線をひいたりして,図形への理解を深めています。
やることがはっきりしているので,みんな進んで取り組むことができています。

芽が出てきました!

画像1画像2
6年生の理科の学習で使う「インゲン豆」と「ホウセンカ」の芽が出てきました。
日に日に成長する様子はとても嬉しいものです。
畑には「じゃがいも」の種イモを植えました。
今後の成長が楽しみです。

体ほぐしの運動!

画像1
体ほぐしの運動をしました。
2人組で協力して,足でボールをあげたり,
その下をくぐり抜けたりしました。
みんなで輪になって活動する姿が見られました。

つばさをひろげて

画像1
音楽の授業で「つばさをひろげて」を歌っています。
上パート・下パート・リズムに分かれて歌いました。
途中からは歌とリズムを一緒にする子が出てきました。
最後に「いつも何度でも」をリコーダーで演奏しました。
音楽ノートにどんどん曲を増やしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/8 スチューデントシティ学習(5年) フッ化物洗口 クリーンキャンペーン ステップアップ4〜6年 PTAコーラス PTAコーラス担当者会
7/9 保健の日
7/10 科学センター学習(4,6年) ステップアップ2,3年 みさきの家説明会(4年) PTAバレー
7/13 ドリーム美術館見学5年 ぶっくままクラブ
7/14 クラブ PTAコーラス
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp