京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:79
総数:395846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 明るい選挙出前講座

画像1
画像2
画像3
選挙についての学習をしました。選挙管理委員の方々が出前授業をしてくださいました。6年生も児童会代表を決定する時に選挙をします。しかし,正式な選挙については知らないこともたくさんありました。
今日は選挙の仕組みを教えていただき,投票所の様子を聞きました。その後は,実際に模擬投票をしました。3人の方の演説を聞き,投票します。1番初めに投票する人は,投票箱に何も入っていないことを確認してサインをするそうです。開票する時は,わくわくしている様子でした。

6年 フラッグフット

画像1
画像2
6年生も体育の学習でフラッグフットに入りました。京都大学の学生の方が教えてくださいます。3年生から始めているので、子どもたちも慣れています。ボールの投げ方や受け取り方を確認した後は,すぐに試合に入りました。試合をする前には作戦も立てました。

6年 石碑から学ぶ2

画像1画像2
今日は, 石碑から読みとったことやメモしたことをクラスで出し合いました。周りの人のために行動を起こした人物について学習を進めました。石碑に書いてある文字だけでなく,石碑に込められた思いについても考えました。「上田先生の熱心な気持ちを後世に伝えるため」「これからも差別を許さないという思いを後世に伝えるため」といった意見も出ました。

6年 栄養のバランス

画像1画像2
今日は自分たちの考えた献立が,バランスのよい食事になっているのかを考えました。食品ごとに6つの栄養のグループに分けて,栄養がかたよっていないか確かめました。見直しの必要なメニューには,食材を加えました。

6年 人権劇

今日,昨年の12月から練習してきていた劇の本番を終えました。人権について考える参観・懇談会で,いじめをテーマにした劇をしました。「この台詞を変えた方がいいのではないか」「この言葉を入れた方が雰囲気がでるのではないか」と検討を重ねた分,本番でも立派にやり遂げてくれました。
画像1画像2

6年 石碑から学ぶ

画像1
画像2
6年生は総合的な学習の時間に,校区にある石碑を学習し始めました。普段何気なく通りかかっている場所ですが,意識すると石碑が3つありました。石に刻んである言葉は難しいものもありましたが,今日は分かる言葉を書きとりました。これをもとに,学習を発展させていく予定です。

6年 人権に関わる授業

画像1
画像2
社会科の『わたしたちのくらしと日本国憲法』という単元の学習で,国民の権利や義務について学習しました。今日は教育を受ける権利について考えました。差別によって文字を奪われてきた人々がいることを知り,どんなことが大変だったのか聞きました。そして,基本的人権を守るために自分たちができることを考えました。

6年 リズム打ち

音楽の授業で,拍子の学習をしました。
音符と休符を組み合わせて,4小節のリズムを作りました。
班ごとに考えて,クラスで交流しました。
画像1画像2

6年 彫刻刀で

画像1
画像2
図工の授業で卒業制作として,オルゴールを作っています。
デザインした絵を板に写して,彫刻刀で彫り進めています。
今まで習ったことを使って,自分のイメージに近づくように工夫していました。

6年 バスケットボール

画像1
画像2
画像3
体育の授業の様子です。
冬休み明けからバスケットボールに取り組んできました。
最近は,チームごとにゲームをしています。
ゲームの前には作戦を立てています。
とても寒い日でしたが,活発に動いたのでとても暑そうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp