京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

6年 卒業式練習

画像1
画像2
 3月から卒業式の練習を始めました。卒業生の言葉の分担を決め,今日からは体育館で言葉の練習をしました。まだ言葉を覚えていないこともあり,自信をもって大きな声を出すことが難しい子もいましたが,それぞれが良い雰囲気の中で練習できました。
 卒業式で歌う歌の練習も行いました。今までは音楽室で歌っていたので,広い体育館に声を響かすことは難しそうに思いましたが,だんだんと慣れてきている様子でした。歌う前に「大きな声で歌おうな」という子どもたち同士の話も聞こえてきました。

6年 学活

画像1
画像2
 学活の時間はみんなで楽しく遊びをしました。話し合って遊びを決めました。まず,ハンカチ落としをして遊びました。ハンカチ落としをするのは久しぶりでしたが,クラス全員が円になり,和やかな雰囲気の中で遊びました。
 その後はバレーボールとサッカーをしたい人に分かれてゲームをしました。バレーボールをしていたメンバーの中では,サーブが入らなくても「どんまい!」という言葉がたくさん聞けました。

6年 市内めぐり

画像1
画像2
画像3
 京都市内の人権に関係する場所を調べたり,自分たちでプレゼンテーションをしたりと,約1カ月間にわたって市内めぐりに向けて準備をしてきました。今日は市バスの一日乗車券をもって,自分たちで決めた場所をめぐりました。「水平社」「女紅場」「平安神宮」「八坂神社」「ねねの道」「八坂の塔」「盲唖院」「旧柳原銀行」「二条城」「空也堂」「耳塚」「豊国神社」などの場所を班ごとにまわりました。
 史跡をじっくり見て彫られている文字を観察しメモしたり,写真に撮ったりしていました。また,バスに乗り間違えたり,道が分からなくなったりする班がありましたが,班の友だちと協力して石碑をまわりました。
 今日見てきたことを,次は,班ごとに報告する準備をしていきます。

6年 調理実習2

画像1
画像2
画像3
 購入した食材を使って,調理をしました。それぞれがインターネットなどで調べた手順で,戸惑うことなく活動できました。包丁の使い方や手際の良さなどを見ていると,家でも手伝いをしていることが分かり感心しました。自分の分担だけでなく,班の友だちの仕事を手伝ったり,アドバイスをしたりしながら,協力して調理していました。
 完成したおかずは彩りや量を考えて,お弁当箱につめました。味付けはどの班も上手くできたようで,おいしくいただくことができました。

6年 調理実習1

画像1画像2
家庭科の授業でお弁当を作るために,スーパーへ買い物に行きました。値段を比べたり,表示を見て産地や賞味期限を確認したり,学習したことを振り返って買い物をしていました。お店の方に必要な食材を相談し,コミュニケーションを取っている姿もありました。

6年 給食週間

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間でした。月曜日には『いただきまーす!』という本を読みました。給食ができるまで,野菜や動物の命をいただくことはもちろん,その野菜を育てる人,肉や魚を食べられるようにしてくださる人,食材を運ぶ人,そして,学校で調理をしてくださる人…。たくさんの人のおかげで,給食を食べられることを学習しました。
 学習したあと,給食の標語を考えました。6年生の代表として「給食は みんなとつながる 第一歩」という標語を選びました。
 そして,今週は校長先生,教頭先生と一緒に給食を食べました。いつもとは違った雰囲気で楽しく食べられました。

6年 みんな遊び

クラス全員でリレーをしました。2グループに分かれて,チームを変えながら3回レースをしました。毎回,走る順番を考えるために話し合いを行い,勝つために工夫をしました。雪がちらつく寒い日でしたが,応援も精一杯がんばり,体もあたたかくなりました。
画像1画像2

6年 市内巡りに向けて

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に,京都市内の人権に関わる場所を調べています。今回はグループ毎に調べた石碑について,クラス全体にパワーポイントを使って発表しました。発表を聞いている側は,どんな石碑なのかメモを取ったり,友だちの発表の良いところを探したりしながら聞きました。行きたい石碑が見つかった子もいました。

6年 給食を一緒に

画像1画像2
フラッグフットを教えてくださった大学生の方と一緒に,給食を食べました。子どもたちも大学生の名前を覚え,毎回来てくださることを楽しみにしていたので,今日の給食は一段とにぎやかでした。
 

6年 フラッグフット最終

画像1
画像2
 今日でフラッグフットの学習が終わりました。3年生から学習をしてきたので,4年間のまとめです。今まで教えていただいたことを使いながらゲームをしたり,作戦を立てたりしました。
 なかなか勝てなかったチームもありましたが大学生の方に励ましていただき,楽しく授業を終えることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 健康の記録配布
3/10 クラブ
3/11 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 ステップアップ4〜6年 
3/12 保健の日 6年生と楽しむ会 町別(集団下校) 
3/13 金管お別れコンサート 児童会まとめの会 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
3/14 生花教室
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp