京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

出前授業がありました 6年生

画像1
 31日の6時間目に高野中学校の英語の先生お二人に,出前授業をしていただきました。英語によるあいさつ,指示ではじめは反応が鈍かったのですが,今日の時間にすることの見通しをもつと楽しく活動できました。中学校で始まる英語の授業のプレという位置づけでの今日の授業では,自分のことを相手に知ってもらう,正しく伝えるという意味がありました。名前,ニックネーム,好きな人(もの)など,紹介するために必要な文を完成させて,先生を含めて何人かの相手と会話をすることができていました。

書き初め「伝統文化」 6年

今日は書写の時間に書き初めをしました。
「伝統文化」という文字を心をこめて書きました。

今まで習ってきたことの総まとめの時間です。、
となりのクラスも使って,集中して書くことができました。

29日の参観日の時には職員室前に掲示します。
どのような作品になっているでしょうか。
楽しみにしていて下さい。
画像1
画像2

ジョイントプログラムテスト 6年

小学校生活最後のジョイントプログラムテスト
が始まりました。40分間の時間をしっかりと使い問題を解いていきました。

いままでのまとめの問題ばかりです。
後3教科が残っています。

中学校のテスト勉強を意識して,教科書やノート
と向かい合う時間をしっかりととり,テストにのぞみましょう。

画像1
画像2

歴史すごろく  6年

歴史の学習が終了した6年生。
今日はそのまとめとして,歴史すごろくをグループでしてみました。

止まった時代の所では,その時代にまつわる話題を
1つみんなに話さなくてはいけません。

それぞれの時代を振り返りながら楽しく学習しました。


画像1
画像2

2014年がスタートです  6年

卒業へ向けて大切な3カ月がスタートしました。
小学校での授業日数は50日をきりました。

この時間をどのように過ごしていくかが,
中学校生活のスタートダッシュに関わってきます。

一人一人が努力して,クラスが1つになって
卒業式を迎えられるように今以上にがんばりましょう。



画像1

彫りすすめていこう  6年

図工科では彫刻刀を使って版画を彫りすすめています。
今日はどのような順番で彫っていけば良いかを話し合い
黒板にまとめていきました。

子どもたちは静かな教室で真剣に版画板に向きあい,
良い作品を作ろうとする姿を見せてくれています。


画像1
画像2
画像3

土地の変化 まとめ授業  6年

今日は理科で学習している地層のできかたをまとめました。
水のはたらきでできるもの,火山のはたらきでできるものを
比較して,学習した用語を確認しました。

明日は地層のゆがみで起こる地震について
考えて,この学習を終えたいと思います。
画像1
画像2

町別児童会の進行  6年

今週は町別児童会がありました。
各町の司会を進めていくのは,6年生です。

冬休みの過ごし方プリントを読みながら,
しっかりと会をすすめていきました。
画像1

鏡にうつった自分  6年

図工科は版画をしています。
鏡にうつった自分を想像して下書きをしました。

今日はその下書きを版画板に写し,
顔の部分を掘り出しました。

表情がわかるように彫る工夫をすることで,
版画のイメージが変わってきます。
画像1
画像2
画像3

中学校にむけて〜制服採寸  6年

ふれあいルームと家庭科室に分かれて制服採寸がありました。
中学校へ向けての大切な時間です。

身体のサイズを測ってもらった後に,
ブレザーなどを実際に着てみました。

すると6年生の顔から中学生の顔に。
卒業の足音が聞こえた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)
3/26 春季休業 新町班長集合13時 コーラス同好会
3/27 春季休業
3/28 春季休業 教職員離任式 入学式準備(1年)
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp