京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

合奏をしよう  6年

卒業式に向けての歌の練習を頑張っている6年生。
それとともに合奏にも挑戦しています。

曲は「パイレーツオブカリビアンのテーマ」です。
たくさんある楽器の音を重ねて,1つの演奏にします。

1つの音符でも心を合わせて演奏する。
その姿勢が卒業の歌にも表れます。

来週からのパートに分かれて歌の練習に入ります。
卒業式の本番を意識した取り組みになっていきます。
画像1
画像2
画像3

京都市内史跡めぐりに向けて  6年

来週の火曜日に京都市内史跡めぐりがあります。
自分たちが調べてきた史跡をルートを決めてまわります。

その史跡の付近にもたくさん学習にいかせる施設があります。
今週はその施設について調べています。

グループに分かれての活動になります。
しっかりとした準備がいい活動につながりそうです。
画像1

最後のマラソン大会 6年

今日は晴天の中,予定通りマラソン大会が行われました。
6年生にとっては最後のマラソン大会です。

朝から全員の表情にはやる気がみられ,いい結果が期待できそうでした。
体育の授業では20分間走を2本,さらに業間マラソンをしっかりと
走りぬき,力をつけてきました。

全員が自分の目標にチャレンジし,すばらしい結果を出してくれました。
感想の中には友だちの検討を讃えるもの,強い心をもつことが大切などが
ありました。全員が成長できた最後のマラソン大会でした。
画像1
画像2
画像3

病気と病原体  6年

今日は保健の授業がありました。
今日は病気と病原体についての学習でした。

まずこの季節にはやるインフルエンザがどのようなものかを話し合いました。
そしてエイズという病気について触れました。

15年間も潜伏することや,傷口からの感染があることを
新しい知識として知りました。

病気にならないためにマスクなどの対策もしていこうと確認して授業を終えました。
画像1
画像2

ジョイプロ結果  6年

1月に行われたジョイントプログラムテストの結果が出ました。
今日は解答用紙と結果の分析表を配りました。

子どもたちは自分が京都市平均と比べてどれくらいの位置にいるのかを
確認していました。そして自分の苦手な分野を分析し,予定表にその項目
を書き出しました。

どの部分で点がとれなかったのかをしっかりと分析することが大切です。
卒業までの自学はその部分に力を入れて頑張りましょう。
画像1
画像2

インプロ授業  6年

表現力を高める授業としてインプロ授業が定期的に行われています。
スーさんとその仲間たちがいつも楽しい授業を企画してくださっています。

今日も普段あまり話さない友だちともグループを作って活動をしました。
2時間があったという間に過ぎましたね。

3年間このインプロ授業を通して,子どもたちは表現する楽しさを感じることが
できたと思います。たくさんの授業を提供していただき本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

割合を使って考えよう  6年

6年生の算数は6年間の最後の学習に入っています。
全体を1に考え,割合を使って考える学習です。

その問題を解くには,今まで学習してきたことを使わないといけません。
線分図,速さの公式,分数の計算などを使い答えを導き出します。

中学校に入るまでにこのような問題にどんどんチャレンジしていってほしいです。

画像1
画像2

健康フェスティバル 6年

今日は朝から雪が降っていました。
子どもたちは中間休みを運動場で遊びたかったと思います。

でも今日は健康フェスティバルがあるため,ランチルームに全員集合。
たくさんのコーナーがありました。

6年生でまずにぎわったのが「握力計測」です。
子ども同士でどれくらいの数値がでたのかを確認していました。

他には豆つかみなどがありました。
この豆つかみ意外と難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

感謝の会に向けて  飾りつけ作製 6年

今日の6時間目には教室の飾りつけを作りました。
これは感謝の会を盛り上げてくれる大切なものです。

8グループに分かれて
「感謝・の・気持ち・を・伝・え・る・会」
の文字を模造紙に大きく書きました。

きっと本番の教室を華やかにしてくれるでしょう。

画像1
画像2
画像3

テープカッターを作ろう 6年

今日は図工室の電動のこぎりを使いました。
手先や体を上手に使って板を動かし切っていきます。

その後,切り口をきれいにするために,やすりをかけます。
一人一人作業のスピードは違いますが,個性豊かな作品になってきています。

来週の完成に向けて,ていねいに仕上げていきましょう。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 春季休業(4月7日まで)
3/26 春季休業 新町班長集合13時 コーラス同好会
3/27 春季休業
3/28 春季休業 教職員離任式 入学式準備(1年)
3/31 春季休業

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp