京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:212
総数:394738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

6年体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
6年生最後の体育「ソフトバレーボール」がはじまりました。
ソフトバレーボールは,普通のバレーボールよりも,ボールが柔らかいので,腕の痛みがなかったりボールのスピードがゆっくりだったりと親しみやすいスポーツです。しかし,ボールが変化するという難しさ面白さがあります。
みんなで声をかけあい,楽しそうに活動していました。

最後の栄養指導

画像1画像2
 5日(月)6年生がランチルームでの給食でした。月に1回の栄養教諭による給食指導も今回が最後となります。今日は「塩分について知ろう」というめあてで,塩分の体の中での働き,一日の必要量が決まっていること,そしてお米やリンゴ,バナナなどには塩分は含まれていないことを知りました。
 おかずとなるものに塩分を使うことが多く,人によっては取りすぎてしまうこと,また,取りすぎの生活が続くとどのような病気の心配が出てくるのかなど,丁寧に教えていただきました。
 よい食生活を身につけるため,このような食に関する指導を6年間続けてきました。知ったことを自分の生活に生かそうとする人になってほしいですね。

6年 モーターのはたらき

 1月18日(水)5・6校時,日本電産株式会社から9名の方に来ていただき,モーターの働きについて教えていただきました。
 子どもたちは冷蔵庫やゲームといった身近にあるものの中に,モーターを使ったものがたくさんあり,驚いていました。
 また,ガソリン車と電気自動車の二酸化炭素の排出量を比較すると,電気自動車はまったく出ないことにも驚いていました。モーターは環境に良いものなんだと勉強になりました。
 授業の後半では,モーター作りをしました。
「くるくる回ったよ。」と大喜びでした。楽しく学習することができました。

画像1
画像2

6年生 ゲストティーチャ―を迎えて 絵巻物の授業

 学校運営協議会の理事でもある造形芸術大の先生に来ていただきました。社会の歴史学習で学んだ絵巻物について詳しく学ぶ授業でした。まず,「信貴山縁起絵巻」を使って,京都と信貴山の位置関係など絵巻物を詳しく見ていくための資料を準備してくださいました。そのあと,一つのお話について絵を送りながら丁寧な説明がありました。また,江戸時代に書かれた四季の移ろいをあらわす花の絵が続く巻物(本物です)を実際に子どもたちが触れることができました。もちろん手を洗ってからです。中には,「なでしこ」や「きんもくせい」なども描かれていて,それらの花の名に反応する子どもたちがたくさんいました。
 その貴重な巻物がほとんど傷みがなくこの時代に残されていることに感動しました。先生は「子どもたちが巻物を丁寧に扱ってくれたことがよかったですね。日本の人は昔から古いものを大切にしてきたことも伝えたいのです。」とおっしゃっていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 解散式

 天候に恵まれた5日間でした。特に4日目までは全く雨に出合わず,予定していた体験活動はすべて行うことができました。ところが,バスが京都に近づいてきた頃から雲行きが怪しくなり,とうとう激しい雨が降ってきました。飛鳥井町のバス停から学校までの短い間でしたが,かさやカッパが必要となりました。
 体育館で解散式を行いました。バスから降りた子どもたちは思った以上に元気な様子で保護者の方々もホッとされたようでした。やはり,しっかり食べ,しっかり寝ることができると強いですね。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 おみやげタイム

座禅体験のあと,昼食をとり,待ちに待ったおみやげを買う時間です。たくさん並ぶお店の中から,いろいろと考えながら,おみやげを選んで買っていました。
画像1画像2

修学旅行 6年 永平寺

退所式を終え,向かった先は永平寺です。座禅体験をしましたが,普段味わえない厳しい雰囲気の中,子どもたちは内心いつ自分がパシッと打たれるのだろうと気が気でなかったようです。集中する時間が大事だと教えられました。また,お寺の中を見学しましたが,とにかくスケールが大きくまた境内の隅々まで美しく保たれていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 退所式

いよいよ最終日(22日)です。荷物の整理に朝早くから取り掛かり,予定よりもずいぶんはやく室内をきれいにすることができました。施設の方による部屋の最終チェックはもちろん1回でOKでした。5日間さまざまな体験活動を支えてくださった自然の家の所長さんをはじめ,所員の方々どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6年 3日目 魚つかみ

3日目も良い天気でした。楽しみにしていた子どももおおかった魚つかみをしました。
魚は,イワナでとてもすばしっこく水の中を泳いでいました。しかし,すぐにイワナを手づかみした子どももおり,自然の家の所長さんもびっくりされていました。その後,とったイワナの目をふさぎ,食べられるように調理しました。お腹を開けられても動くイワナの姿を見て,かわいそうという表情をうかべる子どももいました。自ら生きたイワナをさばきいただくことで,ふだんから命をいただいて生きていることを学んだのではないでしょうか。
画像1画像2

修学旅行 ピザ作り

森の中にピザを焼くための石窯がありました。ピザの生地を自分で薄く伸ばし,その上にピザソースをぬり,思い思いにトッピング。思ったより早く焼け,パリッとした食感を楽しみました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 保健の日(頭髪検査) コリアみんぞく教室(最終)
3/10 とっておきの授業&学級づくりセミナー
3/11 4年きょうと介護福祉ジョブネット合同発表会(テルサ13:30)
3/12 ぶっくままクラブ ヘルシー教室(高学年)卒業生とともに(金管,サッカー)
3/13 町別児童会(5校時)集団下校
3/14 6年生と楽しむ会(1,2校時) フッ化物洗口(最終) 6年歯科検診

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp