京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:67
総数:395047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

修学旅行 6年 恐竜博物館2

館内には様々な種類の恐竜の骨格標本などが並んでいました。見学を終えてから,遊び場所にある遊具で楽しんだあと,奥越高原青少年自然の家へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 6年 恐竜博物館1

画像1
画像2
画像3
 学校を出発して,約三時間。予定通り恐竜博物館に着きました。まず,昼食をとり,館内の見学です。福井県勝山市は日本有数の恐竜化石発掘の場所です。十数年にわたって発掘調査が続けられたそうです。特に2007年には鳥脚類のイグアノドンや肉食恐竜である獣脚類のフクイラプトルなどが発見され,大きなニュースになりました。
 

高野中学校文化祭参加に向けて3

さあ,流れはわかりました。緊張して取り組めると思います。
画像1
画像2
画像3

高野中学校文化祭参加に向けて2

運動会とは違って,6年生だけで演じます。きびきびした動きが余計に求められます。
画像1
画像2
画像3

高野中学校文化祭参加に向けて1

6年生は明日午前中高野中学校の文化祭に参加します。ステージ発表の日で,小中交流会,劇の鑑賞をし,舞台で発表します。発表内容は運動会で演じた組体操です。今日,体育館で練習をしていました。明日高野中学校の体育館でばっちり決めてほしいです。
画像1
画像2
画像3

水泳記録会

 7月28日(木)6年生が水泳記録会に参加しました。男子4人女子4人の8人がクロールや平泳ぎ,リレーに挑戦しました。
 アクアリーナはすばらしい施設で,その会場での大会に参加するだけでもすばらしい経験となります。学校のプールは,25mで,アクアリーナのプールは,50mあります。その違いや,競争の泳ぎもあまりしたことがないからでしょうか,泳ぎに自信のある子どもたちも苦戦しているようでした。それでもなんとか泳ぎきって,ほとんどの人が自己ベストを出し,ほっとするとともに自信につながったようでした。
 競技が終わって帰ろうとした時,外は突然の大雨,1時間ぐらい足止めされましたが,夏のいい思い出になったと思います。
画像1
画像2

6年ドリーム「無人島生活」2

画像1画像2画像3
今日の水泳の時間で6年生は最後の水泳学習でした。検定試験をした後、自由時間にみんなで作ったイカダを浮かべました。イカダは思った以上に丈夫にできていました。3台のイカダに乗ってそれぞれ楽しむことができました。ただ、海を渡って島から脱出するにはもう少し工夫がいるようでした。

6年ドリーム「無人島生活」

画像1画像2画像3
6年生「ドリーム」の学習では、もし、無人島に流されてしまったら・・・ということで学習を進めてきました。「イカダに乗って島を脱出する。」「魚を釣って食料を確保する。」「裏山に山菜を取りに出かける。」などの意見が出てきました。実際にやってみようということで、いかだの作り方や火の起こし方などを調べました。第1回目の活動は、先週の7月14日に鴨川へ魚釣りへ出かけました。みんなで9匹の魚がつれ、大成功でした。釣れた魚はもって帰って学校の水槽に入れました。7月21日には、ペットボトルで作ったイカダをプールに浮かべます。学校のみんなに協力してもらって集めたペットボトルを使って、イカダ作りをしました。イカダの作り方は、イカダグループの友だちが調べたことを説明しました。力を合わせて3台のイカダを作ることができました。さて、明日はプールという海の上に人を乗せた3台のイカダを浮かべることができるのでしょうか。

6年 長篠の戦い

今日は全国統一を目指して,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人をはじめとする戦国大名がどのようなことをしたのかを調べたあとの時間で,織田信長の業績である鉄砲を戦に取り入れ,勢力を拡大していくことを学びました。武田勝頼との長篠の戦いを取り上げ,当時戦いには向かないと考えられていた鉄砲をどのようにして取り入れていったのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

6年 高野中学オープンスクール

高野中学校のオープンスクールへ行きました。
はじめに、体育館で中学校の様子をビデオで紹介してもらいました。その後、高野中学生徒会のみなさんから○×クイズや吹奏楽部からの演奏などで養徳小のみんなとも一緒に楽しむことができました。次に、子どもたちは各教室に別れ、希望した授業をうけました。ニコニコしながら授業を楽しんでいる姿が見られました。その後、部活動を体験しました。高野中学校の先生や生徒のみなさんにやさしく指導していただき、子どもたちは大変楽しく中学校のことを知ることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/25 土曜学習 支部卓球交流会(団体)
2/27 にこにこ集会(3年)ALT来校 個人懇談会 図工展(3月1日まで)
2/28 個人懇談会
2/29 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 個人懇談会
3/1 給食の日 育成支部お別れ会(えのき) 学校運営協議会(理事会)
3/2 エンジョイスマイル

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp