京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:45
総数:396239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

修学旅行その6

 第4日目午前中は 勝山市の農家で里芋掘りを体験しました。スコップで茎の周りを堀り、掘り出した里芋の塊を木で作った道具に当てて土と小芋に分けるのです。みんなで協力してたくさんの里芋をほりました。その後、お釜でご飯をたいて、里芋の煮付け、けんちん汁をおかずに昼食をいただきました。ごはんも煮つけも汁もおいしくておいしくて、すべて完食しました。ありがとうございまいた
画像1
画像2
画像3

修学旅行その5

 3日目の午後は宿泊所の近くにある自然保護センターへ行きました。この地域の土地の成り立ち、噴火の様子や自然に住む生き物など自然保護について学習しました。夜はプラネタリュウムを見たり、望遠鏡をのぞいたりしました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その4

 今日は3日目。朝の集いをしました。音楽に合わせて体を動かしました。朝食後、みんなで部屋の掃除です。協力して美しくなりました。午前中の活動は、岩魚つかみと炊き込みご飯づくりです。山の命を感謝していただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その3

 20日(水)外は少し曇っています。今日の活動は登山です。山の上の紅葉を楽しみに登山を開始しました。まずは三角山から林道まで約45分ほど登りました。少し休憩をとった後、保月山まで約1時間歩きました。そして、そこから釈氏ヶ岳を目指しました。らくだのこぶまでくると美しい紅葉が広がっていました。元気も出て急な道もなんのその。あっという間に釈氏ヶ岳まできました。山頂はガスにおおわれ、経ヶ岳も見えませんでした。登山者全員中岳まで到着しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その2

 入所式の後、ベットメイキングをして、イニシアチブゲームをしました。班ごとに5つのゲームにチャレンジしてグループの結束をはかるためのものです。男女協力してやり遂げることができました。そして、入浴、夕食の後、明日の登山に備えて早めに就寝しました。なかなか眠りにつけず、注意を受けました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その1

 10月19日(火)福井県六呂師高原へ修学旅行に出かけました。19日は恐竜博物館に行きました。館内を見学した後、宿泊する奥越少年自然の家に到着しました。入所式を済ませ、いよいよ活動開始です。
画像1
画像2
画像3

6年 高野中学校文化際

画像1画像2
高野中学校の文化祭にいってきました。児童会代表の子どもたちは,養徳小学校,高野中学校の児童・生徒の前で,自分たちで考えたクイズを発表しました。体育館全体が盛り上がるよいクイズでした。中学3年生の素晴らしい劇を見た後,養正小学校の発表でした。中学生の真剣さが伝わったことや多くの生徒の前だったことからいつも以上に緊張している様子でした。一つ一つの技が決まるごとに,会場から拍手をいただき,良い雰囲気で最後の技まで進みました。タワーが完成したときには会場から「おおーっ。」という声が聞こえ,運動会で成功したときとはまた違う喜びがありました。よい演技ができたこと,養徳小学校や高野中学校のよい演技がみられたこと,とてもよい体験となりました。

廊下も磨き上げて,後期を気持ちよく迎えよう!

画像1画像2
先週から,掃除に臨む子どもたちの様子が変わってきました。
前期終了を意識してか,6年生として,新たな自覚と責任が生まれてきたのでしょうか・・・
各自の掃除分担場所の掃除に加えて,3階の廊下を束子でこすってピカピカにしようという活動が始まりました。
始めは,廊下手洗い場の掃除を分担した2人から始まり,「明日は,自分の掃除を早く終わらせて,手伝うわ。」と,いう声とともに,あっという間に人数が増え,前期終業式の大掃除では,全員が参加,各自の掃除を済ませ,3階教室前廊下に全員集合です。廊下のすみからすみまでをピカピカに磨き上げることができました。
クレンザーをつけて束子で磨く人,水をかけながらクレンザーを洗い流す人,ぞうきんでクレンザーをふき取る人,汚れたぞうきんをどんどん洗って手わたす人,すべらぬように水気をようくふき取る人・・・それぞれに役割分担して,全員で協力し手際よく作業を進める姿,そして掃除の後片付けの美しさにも感動しました。

たった2人の波紋がどんどん広がり,クラス全員にまで達したのです。
「よい波紋を広げよう!」という気持ちをみごとに実践した子どもたちです。

運動会の組体操に続いて,掃除でも,男女関係なく,みんなで一つのことをやり遂げようと協力しあう美しい姿を見せてくれた子どもたち。とても素敵で頼もしい存在です。

学校のリーダーとして,後期の活躍がますます楽しみになってきました。
6年生のみんな,期待しています!!ファイト!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp