京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up121
昨日:227
総数:394605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

修学旅行第3日目その3

 午後からは自然の家の近くにある自然保護センターに行きました。クイズを解きながら館内を見学しました。自然のことや環境について学びました。夜は天体観望会とプラネタリュウムを予定していました。天体観望会は雲がかかって中止になりました。大野市の夜空は「星空の見えやすさ全国2位」ということで口径80センチメートルの大型反射望遠鏡で星を見ることを楽しみにしていたのですが残念でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第3日目その2

 家族へのお便りを書いた後、岩魚つかみ、空き缶ごはんに取り掛かりました。最近は缶切りを使わないので、戸惑っている子どもが多かったです。岩魚のさばき方を教えてもらい、自分たちで串にさしました。川の命をいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第3日目その1

 昨夜は、登山の疲れもあって、ぐっすりねむりました。朝の集いでは、昨日の登山について「よくがんばった」という話をしました。この写真に見えるらくだの2つのこぶを超えて、はるか経ヶ岳まで登ったのです。(ここからは見えません)
今日は、家族へのお便りを書きました。表に思いを、裏には景色を描き、俳句を記しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第2日目その3

経ヶ岳登山中に見える景色もすばらしい。まるで自然のキャンパスのような景色に疲れもふっとびました。そして1625mの経ヶ岳頂上です。頂上にくるとまた別の景色が広がります。天気がよく白山、木曾御嶽山も見ることができました。参加者全員が頂上に立つことができ、子どもたちも大満足。よくがんばりました。しばらくするとあっという間にガスでおおわれ、気温も8.9度になりました。昼食をとった後、いよいよ下山です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第2日目その2

 保月山からは釈氏ヶ岳めざしてラクダのこぶを超えていきます。尾根づたいになるため右や左の景色が紅葉で大変美しく、まるで宝石のように見えました。釈氏ヶ岳で記念写真。後ろにそびえている山が経ヶ岳です。釈氏ヶ岳から中岳までは笹におおわれた高原です。中岳からは経ヶ岳に挑戦している様子がよく見えます。参加者全員が予定通りです。最後尾も経ヶ岳にアタックです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第2日目その1

 今朝起きてみると、大野市が雲海でおおわれていました。子どもたちも驚いていました。今日は快晴で、放射冷却が起こるとよく見られるそうです。経ヶ岳1625mめざしてチャレンジです。7時45分自然の家を出発しました。まずは保月山、そして釈氏ヶ岳を目指します。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第1日目その2

 奥越少年自然の家に着き、入所式の後、イニシアチブゲームをしました。グループの結束をはかるゲームです。小雨が降っていたので、館内で行いました。男女協力して真剣に取り組んでいました。大変よい雰囲気の1日目でした。夕食後は、明日の登山に備えてゆっくりくつろぎ、早めに就寝しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行第1日目その1

 10月20日(火)から24日(土)まで4泊5日で福井県六呂師高原に修学旅行に出かけました。養正校では昨年度まで修学旅行と長期宿泊自然教室の両方を6年生で実施していました。京都市では長期宿泊学習を5年生で全校実施するということになりました。そこで、今までの経過もあり、自然教室を修学旅行として位置づけ、プログラムに旅行的要素を取り入れて今年から実施することにしました。
 第1日目出発式を行った後、バスで福井県の恐竜博物館に行きました。恐竜クイズをグループで解きながら館内を見学しました。 
画像1
画像2
画像3

陸上競技記録会

 10月12日(月・祝)に第38回京都市小学生陸上競技記録会が3000名を超える参加者のもとで実施されました。本校6年生が100m走、800m走、400mリレーに出場しました。そして、それぞれ自己の記録に挑戦しました。秋晴れのさわやかな日に大きな陸上競技場で気持よく走れました。
画像1
画像2

高野中学文化祭交流

画像1画像2画像3
  10月2日(金)に高野中学校の文化祭を見に行きました。まずは,高野中,養正小,養徳小の3校にまつわる問題を各校が出して,お互いの学校の様子を知りました。ここでは児童会代表の子どもたちが前に出て,中学生の前で堂々と養正小のことを紹介していました。その後は中学3年生の発表を見たり,養徳小の発表を聞いたりしました。そして,いよいよ養正小の発表です。養正小は先週に運動会でやった組体操を少しアレンジして発表しました。会場からは大きな拍手をもらい,胸を張って演技を終えることができました。
 交流の後は,展示物の鑑賞をしました。中学生の各教科の作品や部活動の作品に触れ,来年度からの中学校生活へ期待を膨らませた一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp