京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up168
昨日:227
総数:394652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

ソフトバレーボール

画像1画像2
 今日から体育の学習でソフトバレーボールが始まりました。子どもたちは、学習が始まる前からソフトバレーボールの学習をとても楽しみにしていました。その楽しみな気持ちが準備にも表れていて、休み時間の間からみんなで協力してネットや得点板などの準備を行っていました。とても素晴らしいです。
 そして、チームの練習の時間では、バレーボールが得意な子どもたちがチームの中心となって丁寧に教える姿や、それを素直に聞いて練習に励む姿などたくさんの素敵な姿を見ることができました。どのチームもとてもチームワーク良く練習や試合、話し合いに取り組むことができているので、チームとしての今後の成長がとても楽しみです。

どんどんレベルアップ

画像1
 書写の学習で習字をしました。5年生ともなってくると、バランスも取りにくい字が出てきたり、画数が増えてきたりもします。今回は「草原」でした。「草」が大きくなりすぎてしまい、「原」が小さくなることも多いです。子どもたちは、お手本をしっかり見ながら書こうと頑張っていましたが、まだまだレベルアップが必要なポイントもあります。お互いにアドバイスもし合いながら、習字においてもともに成長していきたいですね。

発芽するには何が必要?

画像1画像2
 理科で新しい単元の学習がスタートしました。これまでに育てたことのある植物をふり返った後に、それらの種をどの季節に植えたのか考えてみると、「春」だったことに改めて気がついた子どもたち。なぜ春なのか考える中でも色んな意見が出てきておもしろかったです。そこから、でも袋で売っている種はなぜ春に発芽しないのかと尋ねると、口々に「だって…○○が…」と足りないものがたくさん思い浮かんだようです。これから、条件をさぐっていくために、方法も考えながら実験を進めていきます。子どもたちが考えた必要なものは本当に必要なのでしょうか!

『銀河〜詩を味わおう』

画像1
画像2
画像3
 今日は、音読発表会がありました。高学年としての堂々とした態度での素晴らしい発表であり、5年生の子どもたちの持ち味である元気の良さが表れた大きな声での素敵な発表でした。短い練習期間の中で、グループごとに工夫を凝らし、アドバイスをし合いながら高め合っていく姿がとても素晴らしかったです。その成果を存分に発揮することができた音読発表でした。

委員会の仕事頑張っています。

画像1
 休み時間、ふと図書室の前を通り過ぎると、図書委員の子どもたちが図書当番で図書室に来ていました。貸出や返却の対応の合間に掲示物を作るなど、委員会のお仕事をとても頑張っていました。図書委員に限らず、様々な委員会で子どもたちはとてもよく頑張ってくれています。

音読発表会に向けて

画像1画像2
 素晴らしい音読発表会にするために、日々練習に励む5年生!!かっこいいです。なぜかっこいいのか!?それは、ただ練習に励むだけではなく、練習しては改善点や工夫について話し合い、何度も試行錯誤をしながらより良い発表になるようにみんなで力を合わせて練習しているからです。明日の音読発表会で、練習の成果を思いっきり発揮してくださいね。期待しています。

山地と平地、どっちが多いの?

画像1
 社会科の学習で、日本の国土の地形の特色に迫っています。日本の国土って山地が多いのかな?平地が多いのかな?子どもたちは、自分の知っている知識や経験から予想を立てたあと、資料とじっくりと向き合い、見方や考えを深めることができていました。手元の資料だけではわからないと大きな画面の資料に集まってくる子どもたちから、学びに対する意欲の高さを感じました。まさか、山地が日本の国土の4分の3もしめているなんて…

より良い発表へ

画像1
 今日の昼休み。教室に人がほとんどいません。なぜでしょう?
となりの総合教室をのぞいてみると、音読発表会の練習をする子どもたちの姿が…。お互いに発表をし合って、アドバイスをし合っているところを見ていると、とても頼もしく思えました。自分たちの時間を使って、みんなの発表をより良いものにしようとする気持ち、素晴らしいですね。


















2ですか?

画像1
 昼休みに運動場に出ると5年生のある子どもたちが話しかけてきました。
「先生!2ですか?」

 よくわかりませんでした。「何の話ですか?」と返すと、
「雲量ですよ!2くらいじゃないですか?」

 主語がなくて何かわかりませんでしたが、にこにこ私に確認をしにきてくれる子どもたちに心が温まりました。

体力

画像1画像2
 3・4時間目に体力テストで思いっきり体を動かした子どもたちの昼休みの様子です。あれだけ動いたのにと思うほど元気にサッカーをしていました。子どもたちの体力はすごいですね。その後の午後の授業も頑張って取り組み、高学年らしい姿も見せてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp