京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:58
総数:395355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

運動会2日前

画像1画像2
 子どもたちのやる気が最高潮に上がってきています。一人一人が自分自身としっかりと向き合い、一つ一つの動きがとても素晴らしいものになってきました。いよいよ子どもたちの演技が「こなす」演技から「魅せる」演技へと進化を遂げる時が来ました。

ビー玉パーティーPart1

画像1画像2
 1学期から学級のみんなの頑張る姿や良い行動があった時などにビー玉を貯めていました。そのビー玉がついにたまりました。そして、今日はビー玉パーティのPart1がありました。教室で「なんでもバスケット」をしたり、体育館で「ドッジボール」をしたりしてみんなで楽しい時間を過ごしました。

後期児童会代表選挙 選挙管理委員会として・・・

画像1画像2
 後期児童会代表選挙がありました。5年生からは、後期も4名の選挙管理委員会の子どもたちが活躍してくれました。
 立候補者の受付から、放送演説の司会や、選挙集会の司会と、休み時間をつかってくれることもありました。しかし、子どもたちは少しも嫌な顔をせず、こうしたらもっとよくなるかなと、考えながら活動に取り組んでいました。前向きな姿勢と、立候補者のためにもと頑張る思いやりの心、大変立派でした。支えてくれてありがとう。

持続可能な暮らしへ

画像1
 家庭科の学習で「持続可能な暮らしへ」の単元の学習に入りました。今日は、私たちの生活がどのよう「な」物と関わっているのかということや、どのよう「に」物と関わっているのかということについて考えました。また、生活と物との関わりを考えることを通して消費者である私たちの役割についても迫っていくことができました。
 限りある資源を大切に使っていくためにも、一人一人が物との関わり方を考えていく必要がありますね。

おいしいダイコンをつくろう

画像1画像2
 食育授業で、さまざまな野菜のことについて学びました。野菜と果物の違いについてお話をしていただいたり、普段食べている野菜はどの部分を食べているのかといったことなどについて教えていただいたりしました。その後、花壇に大根の種をまきました。授業をしてくださった先生は、「植物も生き物だ」とおっしゃっていました。小さな小さな種から大きな大きな大根ができるなんて、本当に生き物の力はすごいですね。

新しいALTと共に…

画像1
 今日から養正小学校に新しいALTがやってきました。子どもたちは、教室に来てくれることをとても楽しみにしていて、外国語の授業の時間を今か今かと待ちわびていました。
 そして、外国語の時間が始まるととてもうれしそうな様子でALTの自己紹介を聞いたり、意欲的に授業に取り組んだりしていました。今後もALTと共に楽しく外国語の学習に取り組んでいきます。

第1回全校練習

画像1画像2
 今日は、運動会に向けての1回目の全校練習がありました。朝から強い陽射しが運動場を照り付ける中でしたが、暑さに負けることなく高学年として一つ一つの動きにメリハリをつけて一生懸命練習に取り組んでいました。2回目の全校練習、そして運動会当日と、高学年として下級生のお手本であったり、憧れとされるような姿であったりをまた見せてくれることを期待しています。

算数科 約数の授業

画像1
 今日は、教育実習生の先生が算数科の整数の学習の授業を行いました。初めて子どもたちを相手に授業をするということで緊張もしていましたが、授業計画をしっかりと立て、丁寧に準備を行い、授業にのぞんでいました。それに応えるかのように、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いたり、積極的に発言をしたりして授業に意欲的に取り組むことができていました。記念すべき初めての授業は、先生も子どもたちもとても輝いていた素敵な1時間でした。

5年理科「流れる水の働きと土地の変化」

画像1
画像2
画像3
流れる水にはどのような働きがあるのか、水の量によって違いがあるのかを実験で確かめました。実験前にはロイロノートで写真に書き込んだものを使って予想を立て、交流をしました。川に見立てた実験道具に水を流し、川の底が削られること、水の量によって運ばれる石の大きさが違うこと、運ばれたものが積もることを確かめることができました。

読み上げベーシック

画像1画像2
 火曜日のベーシックタイムは、「読み上げ計算」でした。1分間でランダムに並んだ6〜9の段の九九をどれだけ言うことができるのか一生懸命チャレンジしていました。
 どんなことにも一生懸命、意欲的に取り組む5年生はやっぱり素敵ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp