京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:58
総数:395300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

働くってどんなこと

画像1画像2画像3
 今日は、ドリームの学習で日本料理の料理人の方を講師にお招きし、『働く』とはどういうことなのかということや、『食べる』ことの意味などについてお話をしていただきました。また、学習の後半には、プロの技を見せていただくと共に、酢に付け込んだかぶらなどを使って『椿』に見立てた一品を作って食べさせていただきました。酸味と甘み、めりはりのある食感に子どもたちは「おいしい」「まだまだ食べられる」と大満足の様子でした。今日、お話していただいたことが、子どもたちの未来のどこかで生かされるといいなと感じました。

提案しよう、言葉とわたしたち

画像1画像2
 国語科の学習で、言葉の使い方について見直し、見つかった課題に対する解決策をスピーチで提案する学習に取り組んでいます。今日は、スピーチをするためのメモの作成を行いました。また、聞き手に対して効果的な資料がどのような資料なのかを考え、資料の作成も行いました。資料の作成では、ロイロノートを使って行ったアンケートの結果などをまとめたり、伝えたい解決策を大きく提示するために画用紙に書き出したりと、工夫する様子がとても見られました。

スピーチ発表会

画像1画像2
 28日(水)は、スピーチ発表会でした。「わたしが伝えたいおすすめの本」をテーマに一人一人がその本を選んだ理由や、その本を読んで感じたこと、学べたことなどについて発表しました。最初は、緊張していた子どもたちでしたが、発表が始まるととても堂々とした表情と声でしっかりと伝えたい思いや考え、その本の良さを伝えることができていました。とても素敵な時間でした。

養正スピーチ大会

画像1画像2
 今日は、スピーチ大会でした。5年生は、おすすめしたい本について、どうしてその本をおすすめしたいのかという理由やその本がどのような学びを与えてくれるのかということなどについてのスピーチを行いました。代表児童2名は、休み時間や放課後の時間などに一生懸命練習を重ね、堂々と代表らしく素晴らしいスピーチを行うことができました。とても素晴らしかったです。また、大会に向けて、代表の2人を支えた周りの友達の姿もとても素晴らしかったです。さすが5年生!!

保育士体験

画像1画像2
 今日は、保育士体験に行ってきました。体験を楽しみにしていた子どもたちは、朝からとても気持ちが高ぶっていました。保育園に着くと少し緊張した様子も見られましたが、時間が経つにつれ、緊張はほぐれ園児たちと楽しく遊んだり、お話をしたりする姿が見られるようになりました。短い時間ではありましたが、とても充実した体験学習をさせていただくことができました。

保育士体験に向けて

画像1画像2画像3
 保育士体験に向けて、準備を進めています。子どもたちは、保育士体験で園児たちと関わることをとても楽しみにしています。今日は、グループごとに出し物を考え、準備や練習に取り組みました。いきいきと話し合ったり、活動したりする様子にとても何事にも意欲いっぱいの5年生の子どもたちらしさが表れていました。

電磁石の性質

画像1画像2
 今日は、理科の学習で電磁石がくぎを引き付ける力を強くするにはどうすればよいかを考え、実験を行いました。電池の数を増やしたり、コイルの巻き数を増やしたりすれば強くなるのではないかという予想のもと、電池の数を増やす実験を行いました。どの班も協力しながら実験を進めることができていました。気になる結果は…子どもたちに尋ねてみてください。

想像力のスイッチを入れよう

画像1画像2
 国語科の学習で「想像力のスイッチを入れよう」の学習に取り組んでいます。今日は、取り上げた事例に対してどのような意見を述べているのかということや事例を複数挙げていることの効果について話し合いました。
 文章と真剣に向き合い、しっかりと筆者の述べている意見を読み取ることができていました。

給食週間 交流給食

画像1画像2画像3
 今週は、給食週間です。今日は、給食の歴史や、食材がどのように学校に届くのかなど給食のことについての学習をしました。そして、普段当たり前のように食べている給食には、たくさんの人が関わっていることを知ることができました。給食に関わってくれている人々へどのように感謝の気持ちを伝えることができるのか、これからの給食でどんなことを頑張りたいのかを一人一人が真剣に考えていました。
 給食の時間には、3年生と一緒にランチルームで給食を食べました。少し、緊張をしていましたが、3年生と一緒に楽しく給食を食べることができました。
 最後の机拭きまでしっかりと取り組んでくれてい5年生の子どもたちでした。

ビー玉クリスマスパーティー

画像1画像2
 今日は、2学期終業式でした。2学期は、日々の学習に加え、たくさんの行事があり、様々な場面で子どもたちが輝く姿を見ることができました。そして、高学年らしく立派にたくましく成長の歩みを遂げた子どもたちは以前に比べ、自信に満ちた姿で今日の終業式を迎えることができたと思います。今日は、最後にみんなでビー玉クリスマスパーティーを行いました。2学期の最後を全員で楽しく締めくくることができました。
 3学期は、最高学年に向けて全力でがんばるぞー!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp