京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:61
総数:395632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5年生 理科「もののとけ方」

 ものが水に溶ける量には限りがあるのかについて、食塩とミョウバンを使って実験しました。50mlの水に5gずつ追加しながら、班で協力してそれぞれの溶ける量を調べることができました。
 実験の結果、ものが決まった量の水に溶ける量には限りがあり、ものによって決まった量の水に溶ける量はちがうことを確認することができました。考察で「水の量を増やせばもっと溶けると思う。」「温度を上げればもっと溶けると思う。」という考えが出たので、次の時間に確認していこうと思います。
画像1
画像2
画像3

白いところが…

画像1画像2
 白いところが…大きくはっきりと見え始めました。そう、大根です。立派に成長してきました。もっともっと大きく大きく育ってほしいですね。

トヨタ未来スクール

画像1画像2
 今日は、トヨタ未来スクールがありました。自動車と環境をテーマにこれからの自動車づくりや環境への配慮についての学習を行いました。また、授業の後半には、ゲームの中で自動車会社の社長となり、環境に配慮しながら自動車の生産を行ったり、販売をして収入を得たりする活動を行いました。学習の最後には、自分たちの未来がより良いものとなるために自分にできることが何かということも考えました。

エキスパート学習

画像1画像2
 社会科の学習で「自動車をつくる工業」の学習に取り組んでいます。今回の単元では、エキスパート学習を行います。全体で学習問題を立てた後に調べていくことについて話し合いました。そして、グループごとに調べるテーマを分けて学習に取り組み始めました。調べ学習を終えた後には、自分たちが調べたことを他のグループに伝える活動を行います。それぞれのテーマのエキスパートとなれるよう今後も協力して調べ学習に取り組んでいってほしいと思います。

「ともに〜7人のトッケビと仲間たち」

画像1画像2
今日は、学習発表会でした。やっぱりすごかった5年生とコリア民族教室の子どもたち。
美しい歌声を響かせた合唱。息ぴったりの合奏。全力で楽しみながら踊るトッケビたち。最高でした。これからもたくさんの仲間たちと「ともに」力を合わせて頑張っていきましょう。

学習発表会リハーサル

画像1
明日はいよいよ学習発表会です。今日は、学習発表会のリハーサルがありました。宿泊学習を終えてからあまり間もない中でしたが、一生懸命に合唱や合奏、民族教室の子どもたちとの合同発表の練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を存分に発揮してくれることと期待しています。楽しみにしていてください。写真は、民族教室の子どもたちと取り組んでいる「7人のトッケビと仲間たち」のリハーサルの様子です。

練習頑張っています。

画像1画像2
 学習発表会に向けて合唱や合奏の練習を頑張っています。それに加えて民族教室の子どもたちと一緒に発表する「7人のトッケビと仲間たち」の舞踊の練習も頑張っています。今日は、ステップアップタイムの時間を活用し、民族教室の子どもたちと共に楽しく練習に取り組みました。

にこにこ集会

画像1
 今日は、にこにこ集会がありました。人権学習のふり返りでは、代表の児童2人が10月に行ったイヤーマフや補聴器を使った疑似体験をして感じたことや考えたことを堂々と発表することができました。
 また、4年生の伝統産業についての発表を聞いている時には、昨年度の自分たちの学習と比較をしながら発表を聞いている様子が見られました。

5年生 大根

画像1
画像2
育てている大根がどんどん大きくなってきています。
子どもたちがしっかり水やりをしている成果です。
収穫できる日が楽しみですね。

科学センター学習

画像1画像2
 科学センター学習に行ってきました。プラネタリウムでは、太陽や星の動き方について学んだり、星座についてのお話を聞かせていただきました。展示室学習では、科学の様々な分野の展示を見たり、体験したりしました。展示室のいろいろなところから子どもたちの驚きの声や楽しそうな笑い声が聞こえてきていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp