京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:396389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ジョイントプログラム

画像1
 今日は、国語のジョイントプログラムに取り組みました。夏休み明けもジョイントプログラムに向けて自学などに意欲的に取り組んできました。その成果を発揮するべく、40分間素晴らしい集中力でテストに取り組んでいました。明日は算数のテストです。頑張るぞー!!

運動会に向けて

画像1
 今日から運動会に向けての練習が始まりました。運動会に対してとても高い意欲をもっている子どもたちなので、「今か、今か」と待ちわびていたかのように目を輝かせながら練習に取り組んでいました。これからの練習では、楽しいこともあれば苦しいこともきっとあるだろうとは思いますが、5・6年生でしっかりと協力して、励まし合いながら練習に取り組んでいきます。

水産業のさかんな地域

画像1画像2
 二学期の社会は、「水産業のさかんな地域」の学習から始まりました。先日の授業で単元の学習問題を立て、今日は「長崎漁港ではどうやって魚をとっているのだろう」という学習問題の解決に向かって学習を進めました。1学期と同様に資料にしっかりと向きあい、友達とも意見を交わしながら考えを深めることができていました。

朝顔を観察しました。

画像1画像2
 理科の学習で、朝顔の観察を行いました。観察といってもただの観察ではありません。校庭に咲いている立派な朝顔を切り取って、どのようなつくりになっているのかを知るために細かくちぎって観察を行いました。観察のために切り取られた朝顔のためにも学習を深めていきたいです。

2学期最初のクリーンキャンペーン

画像1
 今日は、2学期最初のクリーンキャンペーンがありました。みんなが使う公園だからこそ、みんなの力で美しくしていきたいですね。子どもたちは、今日も朝から一生懸命ごみ拾いを頑張っていました。素晴らしい。

にこにこ集会

画像1
 今日は、始業式のあとににこにこ集会がありました。7月の人権学習「となりの国を知ろう」でハングルのことについて学び、感じたことや考えたことを代表の子どもたちが堂々と全校児童の前で発表していました。多文化にふれることの大切さを感じ、学んだことや感じたことをこれからも大切にしていきたいと思う心がとても素敵でした。

自由研究を発表しました。

画像1画像2
 夏休みの宿題で取り組んできた自由研究の発表会を行いました。子どもたち一人一人が楽しそうに発表する姿が印象的で素敵な発表会になりました。また、それぞれに様々な自由研究に取り組んできており、発表を聞いている側もとても楽しい気持ちになりました。

2学期スタート

画像1
 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。教室には、子どもたちの元気な声と素敵な笑顔があふれていました。また、始業式やにこにこ集会では、暑い中でしたが高学年として、姿勢よく、集中して校長先生のお話などを聞くことができていました。立派でした。さすが5年生!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp