京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:79
総数:395881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

着衣泳

起こってほしくはありませんが,万が一の水の事故に備えて衣服を着た状態での浮き方を練習しました。
顔を出すための工夫を子ども達なりに模索していました。
画像1
画像2

お楽しみ会

各係で企画した楽しいイベントをクラス全員で行いました。
自分達だけで全てを運営しきる姿はさすが高学年という雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

四角形の場合

三角形の角度の和が180度になることをヒントにして四角形の角度の和を考えました。
対角線で2つの三角形ができることに気が付くと,後は簡単に答えを導くことができました。
画像1
画像2

リズム遊び

ウッドブロックやタンバリンなどの打楽器を使い,グループで合奏しました。
楽譜は元になるものを参考にしながら,グループで相談して作りました。

画像1
画像2

夏休みに向けて

夏休みは読書をするにもうってつけです。
このタイミングで分厚い本にも挑戦してほしいものです。
画像1
画像2

三角形の角度

合同な三角形を敷き詰めることで,平行な線が作れることに気がつきました。
そこから,三角形の角を全て合わせると180度になることにも気がつきました。
画像1
画像2

手縫いに挑戦

練習用の布を使って波縫いと返し縫いの練習をしました。
これから練習を積んでどんどん上達していきます。
画像1
画像2

図形の特徴を利用して

合同な図形の描き方の学習が進んでいます。
今回は平行四辺形,台形を描きました。
長さや角度だけでなく「平行である」ということを利用しても図形が描けることを学びました。
画像1
画像2

四角形の描き方

合同な三角形の描き方を元にして,合同な四角形の描き方を考えました。
合同な図形を描くために最低限必要な情報はどこかを考えることが難しかったです。
画像1
画像2

合同な図形を描くためには

合同な図形を描くための条件を調べました。
コンパスや分度器を活用することで,3種類の方法で合同な図形を描けることが分かりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp